95億ドルが是非欲しい兄ちゃんと、それを手伝わざるをえない状況にさせられてしまうハッカーの恋愛物語。
まず内容以前に、映画の最初から最後まですごくカッチリ作ってある印象がある。物語であるから多少の理不尽や都合の良さはあるけれどもそれは流れの中で無視できる程度であり、たぶんハリウッド映画であるから莫大な予算があったと思うが、本作の場合かけるべきポイントに金をふんだんに使っているので見せたいポイントがいい感じに仕上がっている。それ以上に見ているこっちが物語に引き込まれていってしまうのがわかる。おもしろかった。
だからして、やっていることは長年培われたハリウッドエンターテイメント映画の形をとっているものの、やはり時代とともに洗練されている。最後の裏切り方にしてもしかり。爽やかな裏切られ方は後味が全く悪くない。これぞエンタテイメント。
冒頭で最近の映画はリアリティがないからつまんねぇよべらぼうめとあの男が語っていたが、そもそもハリウッドエンタテイメントにリアリティなんて前から無い。マシンガン撃ちまくりながら街中カーチェイスなんてHALOじゃあるまいし、現実に起こりうるわけがない。では映画の中でのリアリティといえば、それは登場人物がその映画の中の現実にどう考え、どう行動するか、それを見ている側が納得できるかどうかだと思う。その点本作はそれぞれが自分の思いに忠実に動いているので、要するに見ていてもどかしいということがない。これも鑑賞がスムーズに行った理由であろう。
その点アンチヒーローである虎ボルタ&ねえちゃんはテロにテロする組織を作り上げたし、ハッカーは娘ともらった金で二人旅、そこには演出上の正義感なんてのはなく、悪は最終的に罰されていないし、己が意志にそれぞれ忠実である結果だというのがいい。最後の虎ボルタの笑顔がこれでいいんじゃねえのと思わせてくれた。
レミングス
完全クリア達成してから書こうと考えていたけれども、後半からかなり難しくなり時間がかかりそうなので未クリアの状態でUPします。これからも完全クリア目指してちょこちょこやるつもりで、更新は不定期かつ頻繁であろうから形式上サイト外扱いです。
完全クリア達成。攻略サイトとして独立してます。
→→レミングスの攻略
プレイヤーは、命令されなければまっすぐ歩くことしかできないレミングスに命令を与えて、ゴールまでできるだけ多くを誘導するのが目的。各面にはどれくらいの割合のレミングスを誘導できたかによるハードルが設定されており、たとえばある面に出現するレミングスの総数が50、ハードルが80%ならば、少なくとも40のレミングスをゴールまで誘導しなければならない。
これは裏を返せば、残り10のレミングスに関しては他の40を生かすために犠牲として活かすことができるということでもあり、実際この「犠牲者をどう有効活用するか」がパズルを解く決め手となる。ただ犠牲者0(100%)が求められる面も多い。これが難解。
基本はFUN・TRICKY・TAXING・MAYHEMという4つのステージが設定されていて、各ステージに30面ずつ、全120面+α(ハードによっては裏面・ボーナス面があるかも)の大ボリュームパズルである。当然面を進むごとにクリアのハードルも高くなり、中には「人間には無理。機械しか無理。」と思わせるようなハードル設定もある。鬼。
このゲームと自分との関わりはSFCが最初ではない。中学生時分の夏休みホームステイに行ったのだが、そこでの受け入れ先のオヤジが外人のくせに空手の師範でしかもAMIGAマニアというなんだかよくわからん人で、彼の家には膨大な量のピーコされたAMIGA用のゲームフロッピーがあり、そこで初めてモータルコンバットやストIIレインボーバージョン(波動拳連射できるやつね)・シムシティ・そしてレミングスに触れることができた。
ここの一家はジョイスティック+キーボードというとんでもない組み合わせで対戦格闘ゲームを器用にやり込んでいたから凄い。またここで初めて「AMIGA」というパソコンの存在を知った。彼は「AMIGAはナンバー1のパーソナルコンピューターで、NEC?あああのくされね。」的な発言をしていた記憶がある。今でも使ってたらマジ尊敬するんだがなぁ。
ホームステイではネイティブの喋り手に普段の生活から触れるのが名目上の目的であったが、アホな中学生にはそんなことはどうでもよく、実際は現地にあったサブカルチャー的なもの、ゲーセンではX-MENの6人同時プレイができるやつ(ファイナルファイト系)をかなりやった記憶があるし、無修正ポルノ雑誌・エロトランプ(絵柄が全部バチェラー)を見たのもホームステイが最初だったりする。
そして後に京大へ進学したNは無修正ポルノを「税関で万一見つかったら逮捕されるから」というバカ全開な理由でジグソーパズルのように刻み、その一部を財布に入れていたことを今、鮮やかに思い出した。
なんといってもレミングスという生き物そのものが特徴だろう。命令を下さなければそのまま歩いているだけなのだが、一度下した命令にはその状況が命令に対してTrueであれば、良くも悪くも忠実に実行する。
時にそれがやりすぎで、イライラさせられることもあるし、「なんでそこそう動くんだよ!もっと頭使えや!」と一瞬思うものの使うべきは己だということがすぐわかる。
あと集団自殺はかなりおもろい。
1.命令を覚えよ!
まずこの8種類の命令項目をしっかり覚え、それを適宜レミングス達に伝えるための素早い操作が要求される。そのためにはとりあえずアイコンを見てどれがどういう命令なのかを覚えなければならない。FUNの最初の方はチュートリアルみたいなものなので、やっていくうちに自然と覚えるものである。あとは応用的な使い方も覚える必要がある。たとえば、階段は動作の中断にも使えたりする。
2.ゴールまでの絵を描け!
ゲームが始まったらまずはレミングスが出てくる入口とゴールの位置を把握する。その後実行できる命令を見て、どこでどのような命令を与えれば彼らをゴールに誘導できるかをよく考えて操作しなければならない。逆にこの、全体を見て青写真を描けないような面は次の方法でなんとかやってみる。
3.試行錯誤で突破せよ!
青写真が描けなければ、よくわかんないポイントまでレミングスのうち数匹を先発部隊として先行させ、残りはストップで止めておき試行錯誤するしかない。ストップがなければもう色々やってみるしかない。命令にはフェイクも含まれるが、確実にその面攻略のための意図された命令が含まれているので可能性をさぐるべきである。これによってレミングスが意外な行動をやってくれたりして、時に道は開けるものだ。
4.詳しくはレミングスの攻略へどうぞ。
最初は単なるドットの固まりという認識しかなかったのも、プレイを重ねるうちにこのレミングス達が愛おしくなることであろう。
そうなると、以前はおもしろ半分でやっていた集団自殺も自然とやらなくなってしまい、ギブアップにはスタート+セレクトを使用するようになる。そのときがあんた、レミングス中毒者の仲間入りよ。完全クリア目指して精進しましょう。
ベスト盤
最近すごくない?何かって?え、いやあ、タイトルにある通り、ベスト盤のリリースラッシュですよ。9月末に出たストーンズの、決定盤とも言える内容の二枚組を皮切りに、筆者が確認しただけでも、90年代U2、ニルヴァーナ、ビョーク、デビッド・ボウイと、大物中の大物がこぞってベスト盤を出してる。ホフディランも活動休止にともなってベストを出したが、それなどかすんでしまうほど(ごめんなさい!)。何なのだろうか、一体。
まあ今の私の音楽ソースは新宿タワレコの視聴コーナーのみなので、もしかしたら私の知らない所で「みんなで仲良くベスト盤を出そう同盟」なるものがレコード会社間で組まれて、それが「ロキノン」なんかで特集されてるのかもしれない。表紙で目線の入ったレコード会社役員どもが握手してたり。
ただこういっぺんに出るとみんなとまどうのではないかね。上述のバンドの購買層は結構被ってるだろうに、もうちょっとタイミングとかをずらせばいいのに、と余計な心配までしてしまう。
とはいっても、洋楽初心者にとってこれはいい時期なのかもしれない。ホフディランはともかく(って別に彼らが嫌いなわけじゃないよ、っつうかむしろそこそこ好きだよ)、ほかのはいずれも「これは知らないとやばいでしょう」の部類に入るバンド/アーティストなので、洋楽に入るきっかけとしては申し分ないかと。誰かに、特に一定年齢以下の若者に「ニルヴァーナ?何それ?」なんて言われた日には、私はどうしたらよいのか全く分からなくなるので、そのような気まずい状況に私が置かれる可能性が少しでも減れば、それは非常に歓迎されるべきことである。
とか言ってる私は、おそらくどれも買わない。基本的にベスト盤を買うのは、そのバンドのほかの作品を買うつもりがハナっからない時に限られており(例えばフランク・ザッパやスパイダーズ)、上述の連中はそれにあてはまらず。ニルヴァーナの未発表曲は確かによかったけど、その1曲のためだけにアルバム1枚買えるかアホ。ってなるわけ。
ただ正直U2は結構惹かれます。だって初回限定でB面曲集がアルバム1枚分ついてるんだもん。しかもさらにライブ映像のDVDまでついてる始末。何かここまで気前がいいと逆にむかつく。まあ、でも買わないだろうね。同じくB面曲集がついてた80年代ベストの時も迷った挙げ句買わなかったし。そのうちB面曲集はB面曲集で、別アルバムとして出してくんねえかな。
Something To Talk About
bitchなどとは違ってもともと私はそんなに映画を見る漢ではないのだけど、たまには見たいなという衝動に駆られることもあり、というわけで、たまには見る。で見ました。ヒュー・グラント主演の「About A Boy」です(ちなみにその動機は、Badly Drawn Boy が手掛けてるサントラがいいから、という非常に非映画的なもの)。「それ1ヶ月以上前から公開されてるぞこのくされまんこ野郎」という指摘は非常に当を得ており、それに対する私の言い訳は「だって俺が見たのもちょうど1ヶ月ぐらい前だもーん」である。
これは一応日記である。日記というのはその日、百歩譲ったとしてもその数日の間起こったことを書き記すものであり、1ヶ月前のことをだらだら言ってるのは全くもっとその趣旨というか定義そのものに反してると言わざるを得ない。では私は「日記」というものの基本的なコンセプトすら理解できない、救いようのない白痴なのか。否である。いや、反論はあるかもしれんが、まあとりあえず白痴じゃないっつうことにしといてくれ。へこむから。
だからね、映画を見たのは確かに1ヶ月前なんだけど、つい先日Nick Hornbyの書いた原作を読んだんですよ。だから別にこれも日記として成り立ってるわけなんですよ。最初からそれ言っとけばよかったね、ごめん。まあ一応言っとくと、わざわざ原作をAmazonで買うぐらいだから(しかも私の場合もとの、英語のやつだから1300円ぐらい…日本における洋書の犯罪的な価格設定はどうにかならぬものだろうか)映画の方は非常に面白かったわけで、お勧め。で原作の方も、まあ日本語訳はどうか知らんけど、それに勝るとも劣らぬ面白さです。
あらすじを説明すると、って面倒くさいな。まじで面倒くさいな。自分でネットで調べてくれ。ってのはだめ?だめか。ヒッピー女に育てられたいじめられっこの12歳ぐらいのガキがいて、親父の印税でのほほんと暮らしてる、クールでトレンディな生活を送る30代男がいて、その二人が出会って、ガキはガキ社会での処世術を少し学び、30代男は大人として少し成長するという話。いいだろ、これで。あ、そうそう、映画の方ではなかったけど、原作ではガキが恋する女の子が大のニルヴァーナ・フリークで、それが結構話の中で大きなウェイトを占めてます。
で思ったのだが、ガキがなぜいじめられてるかというと、完全にヒッピー母のせいなのである。ヒッピーであるからには、当然一般人とは違う考え方/生き方をしており、そんな母に育てられたからには、ガキの方も一般人ガキとは当然違う。我々非ガキ人間の価値観からすれば、それはよいことである。ほかの人と違って何が悪い、ユニークであるのは素晴らしいことじゃないかと。でもガキ社会で通用するか、それ?しないだろ。つうか下手したら俺も12歳だったらいじめてたかもしれん、そのガキを。
いやね、そりゃそのガキが恋するニルヴァーナ好きの女の子のような強い人間だったら問題はないよ?でも大半のガキは、否、大半の人間はそこまで強くないのであって、それを要求するのは酷というもの。そりゃ何もかも周りと同じってのはさすがにちょっと「死ね」と思うが、小中学生のガキが「みんなが○○だから」の様なことをほざいたら、それはやはり聞く耳を持つべきなのである。「人と違うのはいいこと」などと理想論を言うのは我々の立場からすれば簡単だが、ガキにとってはそれが命取りになるかもしれないのだ。
というようなことを思わせるような映画/本でありましたとさ。私もガキができたら音楽好きに育てたいと思っているが、もしそいつが「ほかのみんなが聴いてるから」という理由で、未来のB’z、未来のモーニング娘。を聴くようになっても、あまり目くじらを立てないようにしたい。三上寛を好きなあまり、授業中に「静かさや/ちんぽ染みいる/蝉の声」とつい呟いてしまっていじめられるよりは、そっちの方が遙かに幸せだと思うから。
日本シリーズ開幕
昨日は投げる!打つ!点入る!という脳味噌筋肉なゲーム展開にパリーグのレベルの低下ぶりと「所詮世の中は金」という資本主義社会の基本をいやというほど学習させられた無力感で3回途中でTV観戦を断念して不貞寝オナニーをしようとしたもののそこに映っている女の子はなぜ俺のところへ来ずにそんな三段腹のオヤジとヤッてるんだそもそも俺はなぜこんなにモテないんだたまにメールを打ってもさくっと無視されるぜキー!と言うセリフが腐った脳内に渦巻いてしまってぜんぜん勃起せずしかしそこは鍛えぬかれた体育会系の根性で無理やり射精なんていう行為をやってしまった後ふと空しくなってしまいbitchの送ってくれたコンテンツをがりがり修正しつつそんな記憶はさくっと忘れてこれから一週間がんばろう!と誓ったさわやかな日曜日でした。皆さんいかがお過ごしでしょうか。ここのもう一人の管理人Kou-shiです。
今日は午前中リーダーズミーティングなる偉そうな会議が本社であったため、「俺もリーダーなんだぜへへん」とふんぞり返って出席したものの、やっていることにさっぱり興味が湧かず会議中にJornadaいじって遊んだり、とりあえず会議内容をJornadaに打ち込んだものの見返す気はまったくなかったりとそんな会議でした。でもわざわざうちの会社に来て「うちの会社の戦略なんか社内でもよくわかってないぜ。詳しいことはフィオリーナに聞けやボケ」(意訳)なスピーチをしてくれた、今度合併する某日本法人の営業さんの話はニヤニヤしながら聞けました。ありがとう。でもPocketPCはiPAQに統一するという話はしても、Handheld PCの話をしないのはなぜ?もうJornadaは見捨てられるの?そんなー。
(※よいこのみんなへ。話半分に読んでね)
で、午後は適当に仕事をこなして帰り道、相変わらず渋谷でいちゃいちゃしているカップルを見つけていらっとほほえましく見ていましたが、ふとこいつらがもてるのも俺たちみたいなブサイク軍が周りを固めてやっているからだという真実に思い当たり、「けっ、そうやっていちゃいちゃしていられるのは俺のおかげなんだぞ!感謝しろよな!ハハハバーカバーカ!」と言ってやろうと思いましたが言わずに帰ってきました。後がこわいから。ではさようなら。
※この日記はフィクションです。
COWBOY BEBOP にはまってる
今更ながらこの、3年ぐらい前に制作されたアニメーションを毎日見ている。初めて見るのでまだエンディングがどうなるのか知らんのだが、とにかくおもしろい。
筆者のアニメの見方として、たとえば最近これは絶対見逃せない、必見なアニメ・特撮は怪傑ズバット・北斗の拳・ゼンダマン・まんが日本昔ばなし・そしてビバップ、だいたいこれくらいであるけれども、怪傑ズバットはもうスーパーギャグ特撮として見てるし、ゼンダマンは6歳ぐらいのちびっ子が全開に音程を外して歌う歌が楽しみで見ているし、北斗の拳は漢のギャグアクションとして見ているし、まんが日本昔ばなしは常田富士男と市原悦子の声優使い回しっぷりが楽しみで見ているし、なんというか、熱かった時代の息吹を感じるために見ている部分が大きい。要するに、ストーリーは二の次で、なんだかよくわからない熱い血潮に触れるために見ているのである。
そこがビバップの場合、ストーリー・キャラ設定ににどっぷりなんです。こんな風にアニメを見るのはおそらく初めてだ。で、どうしてこんなにものめり込むのかと思ったのだけども、一つは最近のアニメだとほとんどがそうだと思われる、アニメファンに向けたアニメではないというのが大きいと思う。大人が見ても満足できる内容で、ストーリーはテンポが良く密度が濃くて見応えがあるし、毎回オチをきっちり着けるし、妥協がない。ルパンIII世を渋く作り込んだ感じである。
思い返せば大学3年の頃、絶対はまるから絶対見ろとわざわざビデオまで貸してくれたやつがいたのについに見ず仕舞いで返してしまい、ああ今思えば当時の熱かった頃に見ておけばよかったなあと今頃になってちょっと後悔している。さああなたも、未見ならば食わず嫌いはやめて一度見てみよう。アニマックスでの放送だと途中からになるので、レンタルビデオ屋へGO、である。
サイト本格始動
ごめんなさい。前言撤回します。やっぱりネットの喧嘩は面白いわ。高みの見物して楽しんじゃいました。
ていうかそれどころじゃなかったんだけどね。仕事が。まあ結局は無難に終わらせたので別にいいけど。仕事の話はこれでおしまい。
というわけで、いよいよbitchもこのサイトに参加し、コンテンツの統合を始めました。はっきり言って俺のへっぽこコンテンツよりも遥かに読みごたえがあるのでみんな気合いを入れて読むべし。俺はとりあえず堤さやかのビデオを観ながら掲示板の修正をやりたいと思います。
バトル・ロワイヤルII ★☆☆☆☆
Iの残党と新たに送り込まれる子供とのしょぼい対決の後、ぐだぐだになる映画。
深作欣二の遺作。
前作はわけもわからずに子供同士が殺し合うという設定と、今では名の知れた女優である柴崎コウ(前作ではファンデーション女というぐらい名前知らなかった)や安藤某やメロリンなどなど、強烈なインパクトのあるキャラクターがいたものでなんとか成り立ってた部分はある。
それが今作ではうるさい餓鬼がワーワー騒いでいるだけで、正直うっせえなとしか思えず、しかもストーリー自体も妙な展開になってしまって、あーこれ監督がおっ死んで相当迷走しとるなと、画面から滲み出てくるようにわかるのはナイスだった。
して粗方餓鬼が死んだ後、ヘタな難民を演じてみせる部分が非常に違和感があり、これは駄作であると、多くの方々は認定するであろうと確信した。
テンション低いです。
感動を忘れないうちに池山の引退試合についてまとめようと思っていたが、気分が落ち込むことがあってそんな気力が沸かない。と言っても別にこの週末の過ごし方が最低だったとかいうわけではない。むしろかなり楽しい週末だった。土曜日はサークルのOB会で、打っては3打数2安打、投げては2イニングを無難に投げたし(打たれたけど)、夜の飲み会も久しぶりに会った先輩と楽しく10.19のビデオを観れたし、コンパ終了後に泊めてもらったbitch宅でも楽しく過ごせたので、普段の週末以上に充実はしていた。
問題は帰宅してから。つまりここ数時間のWeb巡回が原因。まず、最近気になっていて今度作品を見ようかなと思っていたAV女優の桃井望が殺されたというニュースを発見。数日前にこのニュースを見たときはどうせデマだろうとスルーしていたのだが、気になって巡回してみるとどうも事実だったことが判明。なんというか、彼女の職業のこともあるし、これから面白おかしく取り上げられるのかなと思うと、別に知り合いでも何でもないのだが気が滅入ってしまった。
次に、いつものようにモーヲタサイトを巡回していると(最近いろんな人に話しているが、モーヲタサイトウォッチが最近の趣味)、どうもモーヲタサイト管理人コミュニティ周辺がきな臭い。色々調べてみると、モーヲタサイトに評価付けをしようという企画がちょっと調子に乗ってしまって、他のサイト管理人の怒りを買ったらしい。それを見ていてまた気が滅入る。ついでに腹も痛くなる。
まあそもそも、「火事と喧嘩はネットの華」とはパソコン通信時代から言われ続けているし、今更落ち込むことも無いのかも知れないが、やっぱり俺は他人の怒りや負の感情を受けるのが苦手だし、自分でも、怒りや他人の悪口を言ったあとは、俺はなんてダメな奴なんだと自分自身に非常にいやな感情を持ってしまう。あああ。やっぱりネット上でも馴れ合い・マンネリが一番だよ。本当に。
というわけで、そんな自分の落ち込んだ気持ちを、飯野賢治や江川達也のバカ面を見て紛らわしましたとさ。そんなオチ(結局人の悪口言ってるし)。
業務連絡:bitchへ。まだ日記書き込みのシステムは作っていないけど、このトップページは自由に使っていいです。適当に書いちゃってください。
デザインの迷走
この日記の部分は後で入力の自動化(HTMLを直接いじらない)ができるように改良しようと思っている。そのため、そうなったときに入力しやすいようにデザインにもさらに手を加えた。結果どんどんと単純なものになってきた上に、左のリンク欄が妙に間延びしてしまって格好悪い。この日記欄の高さと幅を可変にしなければならないためにしょうがないのだが、ちょっとやな感じ。対策は一応考えているが、やるかどうかは未定。環境に依存しそうなので。まあ単純なデザインの方が表示可能なブラウザが増えるので、特にやたらと色々なマシンを使う俺にとってはいいのかなとも思う。スタイルシートを使いまくっているところにちょっと不安があるが。
ホームページ(つまりこのページ)に関するアイデアとしては、とりあえずこの日記欄を最近3日間の表示とし、過去一覧は日記ページから見られるようにすること、左のリンク欄をアンテナ化(更新順に自動で並ぶようにする)すること、単なる自己満足だがカウンタをつけること(アクセスログ解析をしているので本当は全然いらない)くらい。このページは早めに決着をつけて、後は各コンテンツの作成にいきたい。これをやらなきゃ全然意味がないからね。
(追記)
テーブルのラインを消し、テーブル内に背景画像を敷かないことでデザイン上の難点を解消した。ますますシンプルになったけど、この方が見やすいからいいかな。あと、日本シリーズ第7戦のチケットが届いた。行きてー。もつれてくれ!