慶應義塾大学通信教育課程の噂:評価(その2 レポート)

さて、昨年4月の科目試験が終わってから書こうと思っていたこの項目も、4月試験が終わり、7月試験が終わり、夏期スクーリングが終わり…とずるずるしているうちに、年度終わりのこの時期まで書かずに引っ張ってしまった。こういう話題で年度をまたいだとたん書かなくなると(しかも丸1年書かずに)、まるで挫折したようで見栄えも悪いので、久々に慶應通信の話題を書いてみる。

まずは、今回の考察に入る前に、1年あいたので筆者の慶應通信での近況を簡単に述べてみる。このブログで書く記事が滞っていた一方で、単位取得自体は順調に進んでいる。先日戻ってきた夜間スクーリングの単位を加えた現時点では取得単位数は115単位(学士入学の一括認定を含む)。あと1単位で卒論以外の単位数を充足するはずだ。ただ、念のために1月試験の結果返却後に成績証明書を発行してもらうつもりである。この点、年度末ごとに成績表を送ってくれてもよいのにと、少し不満に思う部分ではある。現在は卒論執筆中で、順調にいけば今年9月には卒業する(卒業予定申告済み)。このように偉そうな分析をしながら卒業しないのはかなり恥ずかしいので、何とか卒業が見えてきてほっとしているところだ。まあ卒論が行き詰まり中なので、まだ油断できないが。

では分析に入る。前回は主に履修時のシステムについて考察したが、これだけでは慶應の通信教育が特別難しいとはいえないことがわかったと思う。レポートを提出しさえすれば科目試験の受験資格を得、レポートが不合格で返ってきても試験に合格すればレポートの再提出で合格さえすれば再度試験を受けなくてすむ、というシステムは、他の大学通信教育と比較してもそれほど厳しくはない、むしろ緩いくらいだ、というのが前回の話だった。

それでは次に、具体的に課題と採点から難易度を確認しようと思う。とは言っても、筆者は他の大学通信教育を受講したことはないため、相対的な比較をすることは難しい。相対的な難易度の参考としては、以前紹介した「大学通信教育つれづれ」というサイトの「【雑感】レポートの不合格」という記事がおすすめである(無断リンク禁止とあるのでリンクは張らない。各自で検索されたし)。余談だが、「大学通信教育つれづれ」は、以前の記事で紹介してしばらくして、一時的に事実上の閉鎖をしていた。本サイトで紹介したのが原因だったのだろうかと心配していたのだが、再開した際の記事で、本サイトでの紹介を見て再開を決めていただいたという内容を読み、一安心するとともにうれしかったことを覚えている。

というわけで、この記事で比較対象となるのは以前卒業した某国立大の社会学部、そして現在妻が受講している北海道情報大の通信教育課程、という偏った対象となることをご容赦いただきたい。

まずレポート課題の形式について確認する。レポートの必要字数は基本的には4000字以内(例外あり)であり、課題は1~2問程度で「~について述べよ」式になっていることが多い。長文の論述形式だ。これは、筆者が以前卒業した大学では一般的な形式であり、おそらく文系学部全体でも一般的な形式だろう。逆に一応文系に分類されるが理系の色彩が濃い北海道情報大学では、短答式の設問が数十問出されるというチェックテストのような形式が多いようだ。

次に課題の内容であるが、これがなかなかのくせ者である。一般に大学通信教育での通信授業では、テキストの内容が講義代わりであることが前提だろう。ということは、講義内容の理解度を確認するという意味であれば、レポート課題はテキストの内容から出されると考えるのが順当だと思われる。もしくは履修要項に挙げられている指定の参考書でもよいだろう(これは一般的な講義におけるテキストと考えてもよいので)。実際、妻から見せてもらった北海道情報大学のレポート課題も、大半(すべて?)がテキストの内容を理解しているかを確認するものだった。

しかしながら、慶應の課題、特に経済学部の必修科目の場合は、テキスト・指定参考書だけの内容ではレポートで合格点をもらえることは少ない。少なくとも、レポート課題の内容を主題とした専門書を最低1冊は利用しないと、まともなレポートが書けないような課題が多いと感じている。というのも、経済学部必修科目は基礎科目であるため、テキストや指定参考書では基本的な項目が網羅的に述べられている一方で、一つ一つの項目についての掘り下げはさほど深くない。これに対して、レポート課題は特定の項目について深く掘り下げた考察を求めているものが多いのだ。

実際に、筆者は経済原論や経済政策学(今はテキストが書き換えになって新経済政策学となっているので今の事情はわからない)のレポート作成において、テキストと指定参考書のみを利用して作成をしたところ、それらテキスト・参考書には記載されていない深さを要求されてD判定(不合格)となった。特に経済原論では、普通の入門書レベルではまず出てこない項目にまで言及するようコメントが記載されていてびっくりしたのを覚えている(入門書と銘打った書籍でこのレベルまで記載されていたのは、私の知る限りゼミナール経済学入門(福岡正夫)のみ。噂では通学課程の学生のテキストらしい)。

というわけで、こと経済学部必修科目に関する限りは、テキストの履修内容とレポート課題とにレベルのミスマッチがあるのが、「高い難易度」の最大の原因であると考えられる。この証拠に、レベルとしては発展系と位置づけられる経済学部の選択科目では、レポート課題に密接に関連した参考文献が挙げられていることが多く、内容が高度な割にレポートは合格しやすい。

あとは、レポートの形式が整っていないと低い評価になりやすいというのが特徴だろうか。たとえば引用の仕方や参考文献が適切に挙げられているか、また序論-本論-結論といった文章の構成がきちんとなされていないものに関しては不合格となる場合が多いようだ。ただこれは、形式さえ整えておけばまずはクリアできるものなので、難易度が高いというほどのものではないだろう。逆に形式にうるさいと言うことは、それだけ形式に則っていないレポートが大量に提出されていて、採点者がいらいらしているだろうことが想像できる。

以上が、筆者の考える「レポートが厳しい」という噂の実態である。ただ、筆者が経験したのはあくまでも経済学部の学部科目のみである。慶友会の人の話では総合科目が一番の鬼門とも聞くので、レポート難易度はこうだという断言は、筆者は未だにできていない。

ブログエディタを使ってみる その2 IBMホームページビルダー14

ホームページビルダーは、一般の人たちがWebサイトを開くようになり始めた頃から存在する、老舗のWebデザインツールである。その後個人サイトが更新・管理の簡単なブログに移行し、Webデザインツールがプロ向けばかりになっていったため、初心者をターゲットとしていたホームページビルダーはどうなったのだろうかと思っていたのだが、しっかり版を重ね、今でも現役のパッケージソフトウェアとして健在だった。ただ、すでに個人向けビジネスから撤退したと思われるIBMは開発のみを担当し、現在はジャストシステムからの発売となっている。ジャストシステムも文書デザイン系のアプリケーションは得意なはずなので、もしかしたら開発から関わっているのかもしれないが、詳しいことは知らない。

さて、調べてみると、ホームページビルダーも最近の版ではブログ管理をサポートしているようだ。ターゲットから個人ユーザーが大半だと思われるので、ブログに対応するようになるのも必然か。ちょうどIBMのサイトから最新版の14(2009年12月発売)の体験版がダウンロード可能だったので、試しに使ってみることとした。なお、筆者は体験版をインストールしてPCの環境が汚くなるのが嫌いなので、VirtualBoxを使い、エミュレータ上のWindows XPで試用してみた。

今回のチェックポイントは大きく2つ。一つは当サイトの記事を適切に更新できるかどうか。もう一つはbitchが書きためているという記事を楽に移行させることができるかどうかだ。それでは、早速インストールしてブログの管理をさせてみる。

まず、管理するブログの種類を選ぶ画面が現れる。下の画像のように各種ブログサービスに対応しているが、自ら運営するブログ管理ツールでは、MovableTypeにしか対応していない。普通に考えるとここで未対応→終了なのだが、WordPressはxml-rpc APIがMovableType互換であるため、とりあえずMovableTypeを選択して次へ進む。
hpb01

ユーザー名とパスワードを入力。
hpb02

xml-rpcの設定。MovableTypeの場合の設定例がデフォルトで入っているので、
hpb03

WordPress用にURLを修正する。cgiではなくphpを指定。
hpb04

すると、自動的にデザインの読み込みを行い、設定完了。やった。
hpb05

保存して終了。
hpb06

次に、とりあえず既存記事の編集を行うこととした。ただ、なかなか既存記事を検索することができない。試行錯誤の末、とりあえず事前に「ブログの記事を一括取得」を選ぶことで、直近の記事を取得できることがわかった。
hpb07

さて編集だ、と思ったところ、先ほど読み込んだはずのデザインの適用がなぜかできず、MovableType風のデフォルトデザインでしか開けない。もうこの時点で面倒になって編集終了。
hpb08

全体としては、いまいち操作性がこなれていないなあという印象。あと、このサイトを編集する上ではやはりWordPressに完全対応していないのは致命的だった。そのほか、せっかくホームページビルダーを使っているのに、他の機能との関連性がないようだったのも残念。通常のHTMLで編集した内容をブログ記事に簡単に移すことができればbitchにもおすすめだったのだが、それはできないようだった(もしかしたら対応しているのかもしれないが、この短期間の試用では見つけることはできなかった)。ブログ編集機能だけが独立している印象。

もちろんいいところもあって、それは保存されている下書きがxml形式であるところ。これなら他のテキストエディタでも編集や閲覧ができるので、扱いやすい。保存先フォルダの場所はわかりづらいが。

前回も書いたが、結論としては採用見送りかなと。ただ、貴重な初心者向けHTMLエディタでもあるし、今後もがんばってほしいとは個人的に思っている。