結婚式で親族を惨殺された嫁が復讐の旅に出る話。
クエンティン・タランティーノ監督作品第4弾。これまでの3作で共通したのは、映画の方法としての時間ずらしと、カスがカスなりの見栄・論理で行動しているということ。そして本作は映画監督として大御所の部類に入った感のある、つまり金はあとからついてくるものとしてまず自分が作りたいものがありきである状況のタランティーノが作った映画だということだ。
それは如実に感じられる。まず日本を舞台にして「日本のやくざ映画」を作ることができる状況に持っていったこと。タランティーノが映画マニアであり、仁義なき戦いなど日本映画が大好きなのは有名だ。そしてその波及効果として日本人の俳優が多く登場し、英語が話せる感じのおもしろ日本人として千葉真一御大、深作つながりとしてGOGO、またハリウッドのアジア系俳優でコストパフォーマンス今んとこナンバーワンのルーシーリューが準主役をやっている。反面やつが出るとその映画全体が安っぽくなってしまうという悪い面も同じ。
ガンを常備しているギャングではなく日本のやくざということで、刀を使った時代劇のような映像をやりたかったのかもしれんが(クライマックスの対決では修羅雪姫のテーマ曲が流れる)、おもしろ装束のユマ・サーマンとCPルーシーリューでは殺陣の迫力は当然ないし、変な日本語が爆笑を誘うし、正直あの長い大立ち回りの意図がわかんなかった。つまりそれこそが「監督的に無理矢理でもやりたいシーンです。」の表れでもあるんだが。ただワイヤー丸わかりってのはどうなんだろう。チェックしないわけないし、ハリウッド映画のワイヤー多用に対する皮肉めいたわざとの丸出しか。あと梶芽衣子の曲が重要なシーン(クライマックスとエンディング)で用いられているのも、単にタランティーノが好きだからなんだろうなあ。「恨み節」「修羅の花」はそれぞれ梶芽衣子主演の女囚さそりシリーズと修羅雪姫シリーズで用いられた曲で、それら映画はすごくおもしろい。で曲も確かにしっくりくるんだけど、その文化を知っている日本人が見るとどうもおもしろに感じてしまう。
そう、なんつーか全体に流れるテイストは「真面目なおもしろ」ってことになる。タランティーノは日本のやくざ映画が大好きでそれをハリウッドでやろうとした場合に「カタコトの日本語を真面目に話すハリウッドスター」という形が生まれる。そしてそいつらを使い真剣な場面を作ろうとしても、日本人にとってはおもしろな感じになるんだよなあ。
途中からはなんだかSABUの映画を見ているような感覚になった。どこがどうとか正確には言えないが、それだけタランティーノが作った映画、特にレザボアとパルプは世界中に影響を及ぼしたということでもある。よってそのエッセンスを感じ取った監督の作品のような出来に皮肉にもなってしまったのは、タランティーノが作りたいものを作った結果であるという点、つまり今ある引き出しで済ませてしまったということだ。
結果的に今までの予想を超えるような範疇ではなかった。印象深かったのは「今は親指を動かす方が大事」みたいなくだりの部分だけ。そもそもこんな映画(結構ホメ言葉になるなこの場合は)で粗探しをやったり御都合を指摘するのは馬鹿げているのでやめておき、素直にタランティーノらしい映画を日本人の立場で見ておもしろがるのがよかろう。
てことで、純粋に日本を知らない人はこれをどう思うか知りたいところではある。