白い巨塔 ★★★★★

浪速大学医学部助教授、財前五郎は腕の立つ医者である。がしかしその独善的な性格のために、直属の上司である東教授からは毛嫌いされている。そんな財前も東を煙たがっていた。そしてまもなく、東教授の退官に伴う次期教授選挙が行われることに。画策を図る財前陣営と東陣営の権力闘争。昔の日本映画の名作です。
後にテレビドラマでも同じ財前五郎=田宮二郎のキャスティングで放映したほどだから、当時はもの凄い反応があったんだろう。確かに映画での財前の悪い顔を見てしまうと、たとえばテレビドラマで他の誰かがもんのすごく悪ーい顔をしても田宮二郎にはかなわん。それぐらい悪い顔上手だ。
本編を途中まで見た感じでは、ああおそらく財前が教授になるかならざるかがクライマックスだなと思ってたのだけども、もちろん盛り上がりとしてはそこが頂点だと思うが、ストーリーの核は実はその後だった。それまでの財前の性格がもろにはき出され、内部闘争の後の外部との闘争、そしてその終結があまりに残酷。船井教授はナイスプレイヤーだ。
だいたいがこの、見てる側の多くが心持ち応援したくなる里見助教授のような医者であり人間として模範であるところの人が虐げられ、日の目を見ないという展開がいい。これは勧善懲悪といった単純な図式でなくて、もちろん月光仮面ならそうでなければならないが、現実の社会ドラマといった場合は下手にそうすると異常に臭いストーリーになってしまう。それは我々が現代の映画でも、安易に勧善懲悪に走る映画を見てなんの感動も感情も生まれない、惰性でしかない状況を見ればよくわる。
つまり里見助教授は完全な引き立て役。庶民の代弁者とか人間の善な部分な人格者とかでもない。行きがかり上そうなってしまったようなタイプだと思う。むしろそれで悪財前や悪いほかの教授たちがいっそう悪く見えてしまうと言う所に里見助教授のよさがある。
なので最後に悪が勝つという、至極まっとうな結末だけに社会ドラマ、人間ドラマとして見応えがあるし展開の妙というものもあると思う。前に書いた船井教授の法廷での弁、あれこそが白い巨塔の全体を語っているのだろう。さすがに名作というだけあって古くもなくとてもおもしろかった。

ねじ式 ★★★☆☆

売れない貸本漫画家、ツベは自分自身も売れてなかった。よくわからぬ日常とその周辺。フラフラとするうちにわけのわからぬ状況に。そうこれは夢の世界の、アンチメルヘンの世界なのです。
この映画はつげ義春の漫画短編のいくつかを無理矢理つなげて一つの話にしたもので、それぞれにもちろんつながりはなく、そこの部分はかなり意味不明というかよくわかんないのだけれども、そのよくわかんなさ具合もねじ式のメルヘンの世界にうまいこと熔け込んでいるようだ。
映画の前にまず原作を読んだ感想としてわけわからんがおもしろかった。これがアーティスティックだ馬鹿野郎と騒ぎ立てる人が多そうだが、単純にぶっ飛んでる物語としてねじ式は面白いと思う。しかもこれが夢をそのまま書いたというらしいから、このつげ義春という人は変態だと思われる。
つまりはどういうおもしろさか、といえば話は早い、夢のおもしろさなんである。自分は夢をほとんど覚えていない方だが、それでもおもろい夢は何度か見た。八代亜紀がゴキブリを殺そうとして俺の家を追い回すのを家族総出で手伝うとか、おまえそれどういう思いつきだよと言う夢は誰しも見たことがあるはずだ。そう、それがねじ式のことなんだ。
そしてその「おもしろ夢ランキング」なるものがあれば上位にはいるのが、つげワールド。金太郎飴のシーンは最高におもろいし、眼科ありすぎとか、なんなんだこれは一体。
でもやはり、無理矢理映画にせんでも、漫画の方がやっっぱ面白い。なんでだろう、俺にとってつげ作品は漫画の方が色々思い浮かべられて、見せかけのわけわからぬ映像を垂れ流されるよりよっぽどグッときます。

死霊のはらわた ★★★☆☆

バカタレのティーネイジャーどもが、理由もなく薄気味悪い森の家に宿泊し、そこにいるキモいクリーチャーにやられる。要するに自業自得。
怖くはない。しかしとてつもなく気持ち悪い。汁、汁、汁。汁がプシュっと、臓物がゴリゴリっと登場するB級作品です。そのなかではまぁアリな方ではないかと。
ついでにここで一応説明すると、この感想はB級でない作品もB級作品もごっちゃにしてランク付けしてるので、わかりにくいかもしれんが、当然ながらB級の★★★★★(例:四角いジャングル)とそうでない(色々)のは全く意味合いが違います。B級の場合、いかにくだらぬか、イカレてるか、バカかが重要なポイントになってます。そのへんを加味して見てください。

新網走番外地・大森林の決斗 ★★★☆☆

今回の末広の兄貴は、網走刑務所の大森林伐採場を舞台に、日活新進気鋭のスター、宍戸錠を迎えて大決闘。
やはりこのシリーズにははずれがない。いつものごとく末広兄貴は『コノヤローてめーコノヤローなんだコノヤローやるってえのかコノヤロー』と、随所にテンポ良くコノヤローを織り込んだ調子で、会話相手とともに見る側をノックアウトしてくれる。
もう言ってしまうか。この兄貴は男の中の漢というよりも、ただのバカなんです。勝負しろ勝負しろとあおられては勝負し、周りに迷惑かけまくるわそのくせ自分としちゃあしったこっちゃねぇぞコノヤローと、コノヤローで押してくる始末で、とても楽しいバカだ。
そして見せ場である、網走刑務所からの脱走シーン!今回は朝方の内に用意周到に馬を準備して、なんの包囲網もなく堂々とヤクザの組事務所に乗り込むという大胆さ。なんじゃぁこりゃ。

バーティカルリミット ★☆☆☆☆

ロッククライミングの事故で自らを犠牲にして子を助けた父と、その助けられた兄妹。数年後兄妹は雪山にいた。妹が参加している登山チームが登頂中に吹雪にあい、雪崩にあい、救助にでかける兄。がんばれ兄ら。
えーまず観始めてすぐに失敗したと思った。だって登山の話なんだよねぇこれ。
でまぁ、この映画を観ればもう十分わかるんだけども、「そんな死ぬような状況になるんだったらば、だったらやんなよお前」と。それを言うとそもそもの映画が、無理矢理ヤバイ状況に置いて生死ギリギリの映像を大量に映し出して客を怖がらせようと演出している映画が成立しなくなるのであり、本末転倒であるが、この際映画とは関係なしに、登山はともかく雪山登山ってのは50パーセントくらいの自殺だと思う。
この映画も前に書いたとおり無理矢理怖がらせるという下劣なやり方、これは例えば「U-571」のように仕方なしにヤバイ状況になってそれを切り抜けるというのは見てて見応えがあるが、本作のように「ほんの不注意」とか「バカの煽りに乗った報い」とかだと、正直おまえらそら死んでいいだろと思うんじゃないかなぁ。
これはたぶん中学生あたりが観るととりあえず「怖かった」「ドキドキした」ってなるから、それ狙いでしょ。大人は観なくていい。

遊星からの物体X ★★★★★

アメリカ南極調査隊のもとに、他国の調査隊から一匹の犬がやってきた。その国に連絡すれども反応は無し。行ってみると、変な”いきもの”の焼けこげた体が。そして犬はクリーチャーに変身し襲いまくる。
SFXのクリーチャーホラーなんだが、ものすごく怖い。もちろんデロンデロンの視覚的な恐怖もあるんだが、それよりも彼ら密室空間にいるもの同士の猜疑心がビンビンに伝わる恐怖感というものがすばらしいと思う。
クリーチャーも、これが現代のCGで作られたものだったら全然怖くなかったと思うが、当時の技術でがんばって汁を噴き出させ、内蔵をえぐり出し、気持ちの悪~いゲテモノを描いていると思う。特にあの心臓マッサージ!すげーぇ。せーぇのでバキーンキャー!です。
そして人間どもの争い。血を採取して火にかざしてみるシーンはこの映画を象徴していて、ラストの大ボスとの戦いよりこちらの方がクライマックスと言えるのではないだろうか。実際、血がビターン!ブルブルー!ってなったときは大声出してびっくしりたし、ホラー映画でも滅多にビビらない自分があそこまで恐怖したのは、それまで溜まりに溜まった猜疑心が一気に吹き出した感じで、ものすごかった。横ではロープにつながれっぱなしだし。
ラストシーンは後にわかったのだが、あの意味深な二人の会話にはやはり意味があった。疲れきった隊長の、絶望的な感じと、自分でもソノ自覚のある黒人隊員。「言っておくがー・・・・」「言わなくていい」「聞いてどうなるもんでもない」なんか変な感じだと思ってたが、確かに隊長だけ白いよ。それが強調されてる。くぁ、コワー。
是非観ることをお勧めします。 

死霊の盆踊り ★☆☆☆☆

バカ二人が自動車運転中に墜落、満月の夜に行われる妖怪どもの盆踊り大会をひたすら覗き続けるというバカムービー。
乳を放りだした女が踊るだけ。それを延々と覗き、また映し出している。なにか作業しながら見るのにちょうどよい映画である。
映画館で見なくてほんとに良かったと思う。多分映画館でこの映像を見るしかない状況ならば、「あーもういまアフリカのどこぞで子供作りまくってる反面死にまくってるのだろうな」とか「こんなんみててごめんなさいお母さん」とか、いろんなことを考えそうだから。そういう意味では、思索に耽りたいときにその触媒として鑑賞するのもいいと思う。よくはねぇが。

SNATCH ★★★★☆

86カラットのダイヤを巡って、街のギャングのボス・ボリスと黒人3人組、ロシアの殺し屋二人が争う。一方で裏ボクシングの八百長を巡る、街のギャングのボス・ターキッシュとトミー、そしてトレーラーでくらすパイキー一味。この二つの大筋が折り重なり、ストーリーが成り立つという映画。
まずテンポというか話の流れが速い。人物も多いし話がわかりにくいんだなぁ。見てるうちにだんだんわかってくる感じ。それプラス、最近よくあるスタイリッシュ映画のような臭さがあるけれども、あれらのように無駄に斬新!鮮烈!ではなく、独特の感覚は覚える。タランティーノのまねごとではないと思う。
同系列であるパルプフィクションを最初に観た衝撃と比べたらはやり劣る。パルプは人物ずらしと時間ずらしをうまいこと使って、見終わると衝撃的な印象が残るが、本作は人物ずらしオンリ、しかも人物が多いので互いの相関を一応把握した頃にはあれよというまに最後になっており、そしてクライマックスに一気にはじけるという、なんだそのためかよというすかされた気分になるのである。
クスッと笑えるし、最後はとてもおかしい。ただ詰め込みすぎだと思った。だからもう一度観る気にはならない。しかし、決してこの映画は一過性のエンタテイメントではないと思う。本当におもしろければ時間なんて短く感じるものだから、そのへん割り切ってくれるとなぁ。

天国と地獄 ★★★★★

ナイスシューズ社の重役、権藤氏は他の重役による会社乗っ取りの呼びかけを拒否し、密かに進めていた単独の会社支配に動いていた。その矢先、子供を誘拐したという電話が。身代金を払うと会社支配のための株式が手に入れられない。子供を見捨て社長になるか、子供を助けて文無しになるか、運命の決断・・・!
非常に見やすい!これに尽きる。サスペンス本編の緊迫感と、刑事達の高笑い、この安堵感はなんだろうか。それぐらいこの映画のストーリーには惹きつけるものがある。
大まかに二つにわけると、前半は権藤の葛藤と刑事の動き、そして列車のシーンでそれが高まり、鉄橋のところは「うぉぉぉぉ」って思う。すごく興奮する。「真一ぃぃぃ」って自分も叫んだし。
そして後半は刑事中心の追跡で、これは今となっては定番の動きだが当時はどうだったのだろうか、おそらく主役でない刑事達だけを写して、犯人にだんだん迫っていく描き方というのは斬新だったのではないかと思う。
そしてまぁ相変わらず人物の際だったキャラ付けはうまい。お互いのキャラがお互いに相乗効果でいい具合に働きかけ、それぞれ印象深い人物になっている。
七人の侍は強烈に長い分、人物や「侍」「百姓」といった総体の描き方は丹念だけども、ストーリー映画として本作の方が魅力的である。富民VS貧民の構図なんてのはそんなにビンビンに感じなかったし。七人の侍は、侍VS侍よりも侍VS百姓という構図にやられた感じだが、本作ではそのストーリーの流れにやられた。ズキィーン。

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ★★★★★

宇宙世紀0093、地球連邦は宇宙全域を支配し、なお反乱軍は残っていた。ジオン公国の生き残り、シャア・アズナブルは自らジオン再興を目指し、連邦軍に戦いを挑む。地球にコロニーを落とすという作戦を防ぐアムロやブライトや。いやぁ、なつかしいなぁ。
公開当時は1990年前後だと思うが、これは劇場で観た記憶がある。その後のF91も観た気がする。最後のコロニーどーんはなんとなく知ってたし。こういう記憶の底にあるものを忘れた頃に再び見るというのは、なんにしてもそれがおもしろければいいものですね。
でまぁこの映画がおもしろいと思えるには、当然0079の頃のファーストガンダムを通過せねばならんのだが、まずファーストのどうしようもなくドロドロした人物描写が相変わらずだったのでよかった。ただ映画ということもあり、実質的にはシャアVSアムロという構図にはなっている。ブライトやミライ八島も登場するがあんまし活躍しない。とくにミライは懐かしさで登場しただけ。
そしてもう一つのキーパーソンが直接には出てこないララァスーン。ほかにあの金髪女とかクェスパラヤもそうだが、これらがシャアのマザコン爆発触媒になっている。多分シャアがこんなにニュータイプでない劣等人間を否定するのは、適切なママがいなかったからだろう。だからカリカリしてるんだ。