しんぼる ★☆☆☆☆

ちんこ型のスイッチがいっぱいある部屋に閉じ込められた男と、メキシコ・ルチャレスラーの話。

松本人志監督二作目。処女作「大日本人」は笑いの方法やコント仕立てのラストに賛否両論巻き起こり(どちらかと言えば否が多い)、作品の評価は人それぞれだが「無難でなかった」という点において良い作品だった。俺個人はその当時の感想に書いたとおり、笑いの部分は基本に忠実、それより映画作品としてよく出来ていると感じたので二作目もあると確信し、評価としてはニュートラルな★3にした。二作目である本作は、それを受けての評価となる。鑑賞は前回の教訓を生かし、DVDリリースまで情報封鎖。

「しんぼる」はダブルミーニングで、一つは「男のしんぼる」=ちんこ、もう一つは「人類のしんぼる」=神、である。閉じ込められた男は言わば神に成り得る、成りかけの男であり、ちんこスイッチのある密室から、試行錯誤して脱出しようと試みることで、神様修業をしているのだろう。

ケツから出る出前一丁のように、ちんこスイッチを押す=何かが出てくる、という構図は、何かの誕生・組成を意味している。ここからは推測だが、ある日、主にキリスト教系のモチーフとして見られる天使に、ちんこがついている事を発見した。「天使て男なんかい」と軽くつっこんで、そこからちんこスイッチの着想を得たのかも知れない。

一方、ストーリー上長いこと謎の存在だったルチャレスラー及びその家族は、神成りかけ男の成長によって終盤にようやく結びつく。言わば男の成長過程は、ルチャレスラーの「首伸び」に至るフリであり、あの瞬間、新たな神としての可能性が芽生えたことを意味している。神の些細な好奇心で、人間の首だって伸びるし、火も噴くし、犬とも会話できるのだと。

そうして神は新たなステージへと上り始めた。ちんこスイッチをつかみながらロッククライミングのように上っていく過程では、様々な生命の誕生・人類の営みが描写され、ここで本作の主題が明確に伝えられる。やがて上り詰め未来へと向かう神には、また別のちんこスイッチが眼前にあり、彼はやはり押そうとする=未来を切り開く、のだった。

以上のように、本作は一言で言えば神誕生を描いた作品である。そのような観念的な世界を描くのに対して、その描写が全体的に大雑把というか、底が浅い。例えば前述した神が未来へと向かうシーンでは、過去の映像を切り貼りして、その中を神成りかけ男が通過していくのだが、なぜああいう明快にわかりやすい、誰でも思いつくような方法を採ったのだろうか。ラストシーンもそうだ。わかりやすい程の未来、それに対する行動、全て想像の範囲内だった。

これは松本本人の世界の浅さ・狭さゆえであるように感じる。過去の実績からして、彼は間違いなく笑いに関して独特な観点を持った、感性で勝負して勝ってきた人だ。本作のように神を描くのであれば感性だけでこなすのは難しいだろう。森羅万象あらゆるものへの興味・知識、自己がこれまで培った思想・死生観、様々な要素が自分の引き出しに入っていて、ようやくなんとかなるレベルだ。松本に果たしてそういう部分の蓄積があったのかどうか。ダウンタウンの番組で見る程度でしかないが、実際彼は言葉やモノをあまり知らない。誤用も多いし、それを指摘され恥ずかしがるシーンも結構ある。同じお笑い芸人でも、例えばタモリやビートたけしに感じる知性は、残念ながら松本には無い。つーかそもそも求めていないし、いまさら獲得する必要もない。ただ本作のように、複合的要素が絡み合う作品では、それが無いのは大きなマイナスとなっていた。

だからこそ、松本は狭い世界で勝負するべきである。要するに、またそれかという話にはなるが、「システムキッチン」の世界を突き詰めれば良いのである。良いというか、より一層の高みに至るにはそれしかない。狭い世界を、とことんまで突き詰め、一般に媚びず、もちろん(本作のように)外人に媚びず、「日本の笑いの機微が世界一」という自負を持って、狭い世界を追求して欲しい。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA