大学通信教育の例:早稲田大学

あけましておめでとうございます。今年もこのWebの極北で、誰が読むともしれないくだらない情報を気まぐれに更新し続けようと思います。
 さて、前回は早稲田の通信教育にふれると予告したが、これ以上自分が関わっていない組織の話を書いたところで有意義な情報にはならないと判断し、簡単に述べるにとどめる。
 早稲田は慶應と並ぶ私学の名門大学だが、大学通信教育の発祥に深く関わり、現在も基本的には発足時のスタイルを堅持している慶應と比較して、早稲田の通信教育課程が発足したのは2003年と最近であり、そのスタイルも慶應とは全く異なる。
 具体的には、eスクールを標榜しているところからわかるとおり、講義の動画配信から議論用BBS、レポート提出までインターネット上で完結していること、少人数制であり、学生個々のサポートに力を入れていること、書類審査に加えて面接も課して学生の選抜を行っていること(2008年度の倍率は1.91倍)、通学課程並みに高い学費(4年で約450万円)などである。
 これが意味するのは何か。それはすなわち、通学課程の完全な代替である。実際、パンフレット等を見ても従来の通信教育とは一線を画し、通学と同等以上の質の教育を届けるという姿勢がはっきりとうたわれている。
 では、なぜ早稲田は今になってこのような通信教育を始めたのだろうか。筆者が考えている理由は二つ。一つは制度的・技術的制約から解放されたためである。以前のエントリーでも触れた、1991年の大学設置基準大綱化以降の規制緩和の流れ、およびICT(情報通信技術)の急速な発展により、インターネットを用いた通信教育のみで学部教育を完結できるようになってきたこと。新規に通信教育を実施するのであれば、当然これらの状況を利用しない手はない。これは他の大学でも同様で、ここ数年で新規開講した大学通信教育は、インターネット経由のe-learningを売りにしているところが多い。
 もう一つは早稲田特有の事情である。そもそも、慶應が戦後に通信教育を発足させた大きな理由として、勤労青年へ高等教育を提供するというものがあった。早稲田も同じく戦後すぐに勤労青年への高等教育提供を始めたのだが、その手段は夜間部(二部)として提供するというものだった。
 しかしながら、高度経済成長を経て日本社会が成熟するとともに、高等教育の勤労青年からの需要は減少し(そもそも勤労青年自体が減少した)、変わって生涯学習としての高等教育の需要が増大していった。時間と空間の制約が少ない通信教育はこのニーズにある程度応えることができたが、どちらも制約のある夜間部はこれに応えることが難しい。そのため、近年各大学の夜間部は軒並み廃止・再編されてきている。早稲田も例外ではなく、社会科学部(1966年に社会科学系の二部を統合して誕生)は1998年に昼夜開講制となり、2009年度からは完全に昼間部に移行する。また第二文学部は一足先に2007年に文学部に統合され、募集を停止している。この廃止された夜間部の受け皿となるためにも、通信課程は夜間部すなわち通学課程と同等以上の質を保たなくてはならないのである。逆に言えば、通信課程に託す目処がついたからこそ、夜間部を廃止する選択をとることができたのであろう。
 このように、早稲田の通信教育の方向性は慶應とはかなり異なっており、それ故にそれを必要とする学生の層も異なっていると考えられる。筆者はこれ以上早稲田の通信教育に深入りすることはしないが、今後も機会があれば定期的にチェックしていきたい。
 短くまとめるつもりが結局長くなってしまった。実は筆者は早稲田好きなので(元々早稲田進学希望だった)、部外者の割に長々と語ってしまいがちなのである。
 それでは次回からやっと慶應の通信教育について記述する。これ以降はこれまでのような外部からの客観的情報よりは、筆者が体験した主観的情報が多くなってくると思う。その方が読む方にとっては新鮮な情報が得られるものと考えている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA