リバプール

< UCL2004-2005 FINAL @ Ataturk Olympic stadium 2005.05.25 >
決勝に限って見てみると、優勝したからMOMがジェラードになったが、前半のままACミランが優勝していた場合は間違いなくカカになっていただろう。全得点に絡んだというだけでなく、カカはモダンなトップ下の理想と言えるような動きを常々していて、まあこれはピルロという中盤の底にパサーがいるから成立してるのかもしれんが、トップ下としてのFWへのラストパス出しだけでなく、自ら局面を切り開いてフィニッシュまで結びつけるテクニックもある。一番の特徴はそのシュート精度だ。
試合の流れはもう見たまんま。前半ミラン、後半ミラン、延長ミラン、PKドゥデク。こういう認識で良いと思う。ただ、「後半ミラン」に関しては間の7分だけわけわかんない時間があったということだ。延長に入ってからは、PKで勝つというリバプールのチームとしての意志統一がされたような戦いだった。実際トップのシセと両サイドのルイス・ガルシア、スミチェルがカウンター要因として残っているだけであとはユベントス戦の2nd-leg、チェルシー戦の1st-legで見せたような守備で頑張るチームになっていて、ベニテスの事だからPKまで行けばなんとかなる自信はあったのだろう。
圧倒的に押された側がPKまで凌ぎきると、PKで優位に立てるというのはよくある展開なんだが(先週のFAカップファイナルもまさにその形だった)、実際PKではミランの1・2人目のセルジーニョ、ピルロが立て続けに外してしまった。このレベルになるとPKは技術よりも最早メンタルの要素が強くなるのだろう、その精神的な圧迫感がもろに出た形だ。53分から60分の間での3失点はアンチェロッティも後日談で「なにがなんだかわけわからんかった」と語っていたようにミランも相当まいったことだろう。そして追いついた後はリバプールサポーターも復活し疑似アンフィールドの雰囲気を作り出したし、PKではリバプール有利の要素が大きかったということだ。
<ウリエ→ベニテス 変化と効果>
以前書いた文章では「ジェラードとシャビ・アロンソの、センスの違うロングパスがチームにフィットすれば何かやらかすかもしれん」みたいな事を書いたが、正直アーセナルすら達成していないUCL制覇を成し遂げるとは思ってもいなかった。リーグの優勝が早いうちにチェルシーにほぼ決定となった時点で、UCLにチームの比重をシフトしたと思われる。そのためかUCL直後のプレミアリーグの試合では全く勝てなかった。また現有戦力からして、長いリーグ戦で安定した勝ち点を積み上げるよりも、ホーム&アウェイルール・一発勝負のUCLの方が断然勝ちやすいという思惑もあっただろう。なんせホームは「This is Anfield」、圧倒的なサポーターが文字通りサポートしてくれる。ユベントス・チェルシーに関してはホームの前半30分間主導権を握り勝負を決め、後の60分+アウェイ90分を守りきるという戦術で勝ち上がったほどだ。その守備では要であるヒーピアを中心に、魂で守りこのUCLでDFとしてかなりの経験を積んだキャラガー、両サイドのフィナンとトラオレは激しい上下動で攻守に貢献した。ドゥデクはレバークーゼン戦のホームでのプレゼントゴールなど、ちょいちょいミスはするものの、決勝でも何度と無くみせたように基本的には凄いキーパーである。
ここで今期リバプールの基本フォーメーションを見てみると、パターンは色々あるが最も結果が出ているのは決勝の後半でも採ったジェラードをCH兼トップ下気味に配置した4-2-3-1の形だ。1トップはスピードでガチャガチャ動くタイプのバロシュかシセで、左リーセ・右ルイスガルシアの両サイド固定、そして肝心なのが中盤の位置に長短のパスでリズムや展開を生み出すシャビ・アロンソと、もう一人はハマン・ビスチャンあたりの守備的な役割を置いたことだ。この役割もバルセロナのシャビ・マルケスの関係ほどはっきりしておらず、基本的にジェラードも含めたCH3人は守備もするしロングレンジのパスで展開も作る。またCHが3枚いることで、やや前目のジェラードが大胆に攻撃参加できるというのが一番良いところだ。
攻撃に関して変化をもたらしたのがルイス・ガルシアだ。もともとテクニックが非常に巧みで、ポジショニングがいいのでパスの出し手としても、またFWの裏・FWが作ったスペースに飛び込んでパスの受け手としても一番活躍した。
<シーズンコンディション>
プレミアリーグも含めて、今期のリバプールはベストメンバーを組めた試合の方がかなり少なかったのではなかろうか。覚えているだけでもシセ・バロシュは骨系の怪我で長期離脱しリーグ戦用FWとして急遽モリエンテスを獲得したほどだ。チームの中心であるCHのジェラード・シャビアロンソ・ハマンも変わり交代に怪我で離脱しており、この決勝で漢を上げたであろうGKドゥデク・2ndGKのカークランドもたびたび怪我で、ユベントス戦では3rdGKのカーソンが入った。他にもシナマポンゴル、キューウェル、メラー、などなど、端的に言えば名前も聞いたこと無いようなウェルシュ・ポッターという選手がしばらく控えに入るほどの有様だった。
<総括>
正直この優勝は圧倒的な力でねじ伏せて勝ち取ったものではない。仮にACミランが優勝していればその通りだったが、怪我人が多く不利な状況の中、ベニテスの巧みな戦術・采配とジェラードを中心とした気合と根性の組織サッカー、そして「You’ll Never Walk Alone」の野太い声がチームを後押しして勝ち取った一種の伝説的な勝利だ。GL第6節のオリンピアコス戦の逆転劇も後半に3点決めた。交代直後のシナマ、当時リーグも含めてラッキーボーイだったメラー、いかにもジェラードらしい強烈なミドルシュート。そして今回の「7分で3点」は伝説を象徴するにふさわしい。同じイングランドのマンチェスター・ユナイテッドがトレブルを達成したときのUCLバイエルン戦のロスタイム大逆転を想起した人も多いだろう。シャビ・アロンソの加入を機に個人的には注目し始めたリバプールだが、シーズンを追っていって非常に面白かった。優勝おめでとう&ありがとう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA