俺と「土止め 地山掘削」

今日は二日目

「土止め 地山掘削」と言えば、ここを読んでいる大抵の人ならすぐに「地山の掘削作業主任者」と「土止め支保工作業主任者」それぞれの資格を思い出すことだと思う。まあ一般常識に当たると思うので今更ここに書くまでもないのだが、一応これらは何の資格かをまとめておく。

労働安全衛生法の規定では、掘削面の高さが2メートル以上となる地山の掘削(ずい道及びたて坑以外の坑の掘削を除く。)の作業を行うときには「地山の掘削作業主任者」、土止め支保工の切りばり又は腹おこしの取付け又は取りはずしの作業を行うときには「土止め支保工作業主任者」を置くことになっている。これら主任者はもちろん「私が主任者です」と名乗っただけではだめで、指定された技能講習を修了した者の中から選ばなければならない。それが、今回の二つの資格(正確には技能講習の修了者)だ。

ただ、これらの講習は素人でも受講できるわけではなく、それぞれ受講資格が決まっている。以下にそれをまとめる。

(1) 地山の掘削作業主任者技能講習

(イ) 地山の掘削作業に3年以上従事した経験を有する者

(ロ) 大学、高等専門学校又は高等学校において土木、建築又は農業土木に関する学科を専攻して卒業した者で、その後2年以上地山掘削の作業に従事した経験を有する者

(ハ) 職業能力開発促進法に定める土木系土木施工科の訓練などを修了した者で、その後2年以上地山掘削の作業に従事した経験を有する者

(2) 土止め支保工作業主任者技能講習

(イ) 土止め支保工の切ばり又は腹おこしの取付け又は取りはずしに関する作業に3年以上従事した経験を有する者

(ロ) 大学、高等専門学校又は高等学校において土木、建築又は農業土木に関する学科を専攻して卒業した者で、その後2年以上土止め支保工の切りはし又は腹おこし。取付け又は取りはずしに関する作業に従事した経験を有する者

(ハ) 職業能力開発促進法に定める土木系土木施工科の訓練などを修了した者で、その後2年以上土止め支保工の切ばり又は腹おこしの取付け又は取りはずしに関する作業に従事した経験を有する者

ちなみに(1)、(2)それぞれ(イ)、(ロ)、(ハ)はOR条件である。

たぶんこのサイトを巡回している人はこれらの条件のうち一つぐらいは当てはまる項目があるだろう。自分のこれからのキャリアアップのためにも、これら講習を受講してみてはいかがだろうか。

無理無理。なんだよ支保工とか腹おこしとか。知らねえよ。首都高とか村おこしくらいだよ、こっちが知ってるのは。

上は、Exciteの検索で一番上にあったこのサイトを読んで書いただけ。講習会場は釧路市富士見らしいが、釧路って周りに山らしい山がないけどどの辺が「富士見」なんだろうか。そういえばJR釧路駅の隣の駅に「新富士」って言う駅があったよね、確か。駅名としてはいかにも静岡っぽい名前だけど(新幹線の駅で同名の駅があったと思う)、この辺の人たちは何故そんなに富士にこだわっているんだろう。

釧路が出てきたところでもう一つばかり釧路と鉄道ネタ。俺が中学生の頃、母親の故郷である釧路に旅行した際利用したのが、寝台急行まりも。札幌を深夜11時に出て釧路に翌朝6時に着くというあまり健康によろしくない列車だった。この「まりも」、その後全国的に行われた急行の大粛正の波にのまれ、数年後には特急おおぞら13号・14号となってしまい、「まりも」の名前が消えてしまった。しかし2001年、今度は昼間の特急おおぞらがすべて新型車の「スーパーおおぞら」になり、取り残されたおおぞら13号・14号は「特急まりも」と名称変更、まりもの名前が復活した。ちなみに「まりも」という愛称は昭和26年から使用されているそうだ。以上、人生の役には全く立たない無駄な知識でした。

次回の予備テーマは【Tokyo246】です。

よろしくお願いします。

俺とCam’s Factory

今日は一日目

だいたいがCam’s Factoryってなんなんだろう。

http://www.camsfactory.com/ここがどうもホームページらしい。

あーなんかよくわかんねぇけど、どうやらオシャレ自動車修理屋っぽい。昨今のオシャレブームに乗っかって、いまやなんでもかんでもオシャレ要素を取り入れようと必死です。基本的に自動車修理屋なんてのはいつも機嫌の悪い親父が愛想悪く客に接し、それこそが職人気質であると思いこんでいる職人気質のおやっっさんがいたりして、で最初はわけえやつになんやかんやで当たり散らしたりしながらもその実そいつの実力を認めてたりなんだかんだで、最終的におまえを雇ってやるよ。わかったよわけえの。でこう、色々なったりしたりして。

修正なしのガチです。

ここは一つ、最近のオシャレブームに疑問を投げかけたい。よく言われることが、オープンカフェスタイルで茶を飲んだところで馬鹿丸出しなだけなのではなかろうかと。確かにその通りであって、大自然の静寂の中、心落ち着けてありきでオープンカフェスタイルならわかるが、あんな大都会の馬鹿がいっぱいいる中でさらに馬鹿を強調してどうするのかと、当人にしては我はオープンカフェってるぜ、オープってるぜ、かっこいいでしょう。これがいまのオシャレ。ないうい人間。でどうよ。

ごめんギブ。

次回の予備テーマは【16連射】です。

よろしくお願いします。

俺がんばってみる週間

・とりあえず一週間毎日更新することを目標にしてみる。

・テーマは以下の方法で設定

・無理矢理でも書いてみる

・積極的に書く

(テンプレート)

タイトル:俺と【テーマ】

今日は○日目

=====本文=======

次回の予備テーマは【】です。

よろしくお願いします。

なお、テーマはエキサイト サーチストリーム

http://www.excite.co.jp/search_stream/filter_off/
において、開始後10個目のワードをテーマとします。

どうしても書けない場合に備えて次回者のために予備テーマを設定しておくことをお勧めします。

では後の二人も含めてがんばりましょう。

自殺いろいろ

今朝起きてニュースを見ると、なにやら変わった自殺がニュースになっていたので、それをさくっと取り上げてみる。

豪快な自殺

冗談で考えても普通はやらない手段を使って自殺した人。レンタカーを使ったそうで、この車、まさか修理して復帰させたりはしないよね。

自殺サイトで知り合って自殺

昔もあったね、こういうの。ドクターキリコ事件だったっけ。どうでもいいけど、この男と一緒に死んだのが女性二人、発見したのも女子高生ということで、自殺ネタは女の人の方が食いつきがいいんですかね。個人的にはネットで女の子と知り合ってというのは実にうらやましい(自殺するのはちっともうらやましくないが)。まあこのサイトにも似たような奴はいるが。

慶応ボーイへの道 ~決断編~

前回までのあらすじ

 ある日唐突に思い浮かんだ「慶応ボーイになろう」という野望。実は慶応には通信教育部があり、社会人でも慶応大生になることが十分に可能なのだ。しかし、慶応は卒業が難しいと言われる通信教育の中でも最難関の一つといわれており、そんなところにネタとしてとりあえず入ってみるというのもなんだかなあ、と野望は急速にしぼんでいき、とりあえず今回は入学を見送って原付でも買うことにしたのだった。

ところで

現在私の手元には何故かこのような書類がある。



さて、どうしたものか。

慶応ボーイへの道 ~早くも挫折編~

 今日も仕事の合間を使い、もう少し慶応の通信制について調べてみた。結果、次のような新たな事実が判明した。

慶応通信制は入学も難しいらしい

 俺のようなネタで入学する人間が多くいたのか、それとも単純に努力の問題か、挫折して退学する学生が後を絶たなかったため、最近は入学選考をかなり厳しくしているという情報があった。

 もちろん筆記試験は行わないが、必要書類の中に文字数制限まで含んだ志望理由書があり、それをしっかりと書かなければ入学できないそうだ。まあ卒業できる人が全体の一割に満たなく、よほどしっかりとした意志がなければ卒業できないため、しようがないだろう。それにこういう書類のたぐいをでっち上げるのは得意な方なので、個人的には特に問題があるとは思わない。問題は次。

学生がすごく真面目そう

 Webを巡ってみると、何とか大学卒業資格を得たい人、かつて様々な理由で断念した勉強を再開したい人など、本気で人生を立て直そうという人たちのメッセージをよく目にした。それはそれで結構なことなのだが、そういうのを見ていると、「うわー、なんか悪いなー」と、かなり罪悪感を感じてしまった。で、次。

結局卒業してもあまりメリットがない

 だって学士二つ持っててもあまり意味ないしさ。身も蓋もないけど。実は密かに教員免許を取ろうかとも思っていたんだけど、取ろうとするとスクーリング(通学)が増えて、会社員にとっては取得がかなり難しくなることがわかったので無理と判断。

 というような理由から、作戦実行のモチベーションが今著しく下降中。まあ最大の理由が「いろいろ調べて妄想にふけった段階で満足して、Webに書いたらもう飽きた」ということなのだが。

 というわけで、昨日のネタはあっさりとやらない方向で行きそう。このために用意した金で原チャリでも買いますかね。でも次に目に付いた「放送大学大学院」という手もあるので目が離せない。まあ大学院まで手を伸ばすと全然ネタじゃなくなるのでこれも多分やらないと思うけど。

 最後になるが、今回調べてみて思ったのは、民間企業に比べて、当然の事ながら大学の方が遙かに安く勉強ができるということ。何か教養を身につけたい、大学時代ちょっと遊びすぎたという人は、教育会社だけではなく通信制大学も考慮に入れた方がいいかもしれない。別に卒業を目指すつもりがないなら科目履修性になって好きな科目だけ学べばいいし。

 俺?30過ぎたらまた考えるわ。

ネタ、準備中。

 「2003年、飛躍の年。」ということで、何か一つネタをかましたいなと思う今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

 一口に「ネタ」といってもいろいろあるだろう。俺は別にお笑い芸人ではないので狙って相手を笑わせたりすることはまずできない。自分の予期しないところで相手を笑わせてしまうことはよくあるが。

 で、こんな俺ができるネタといえば、体を張った体当たりネタ(若手芸人がよくやるやつね)や身銭を切った散財ネタ(これも体当たりに近いが)ぐらいだろう。というわけで、俺が今まで実践してきたのは主に散財ネタだった。たとえば数ヶ月前に買い、未だに全く使っていないソフトシンセとMIDIキーボード、何となく買ったSigmarionII、最近では、土曜日に買った新型バット「Beyond Max」(現在野球をやっていないのに)など。

 でもいまいち物足りない。というのも、別にこれらを買ったからと言って自分の人生が左右されるというようなことは全く無いからだ。一応これらの買い物は無借金で買っているので(カード払いだが)借金地獄に陥るわけでもないし、これらを使うことで新たな人生を切り開くわけでもない。というわけで、もう少し大胆に人生を書けたネタを行うことにした。

 その名も、「慶応ボーイになりたいな計画」

 日曜日、例によってbitch宅に泊まっていたときにふと思いついたことなのだが、要するに慶応の通信教育を受けようという話。

 この通信教育、結構多くの私立大学で行われているが(放送大学なんかもあるね)、れっきとした正規の大学教育であり、所定の単位をそろえればちゃんと大学卒業資格がとれる、つまり「学士」になれるのだ(って俺はもう持ってるが)。この他にも、正規の学生証がもらえる、つまり各所で学割が利くなどの利点があるが、なんと言っても利点なのが(意外かもしれないが)「新たに教養を身につけられる」ということ。趣味に近いことを仕事にしてしまったせいか、最近趣味のコンピュータ関係の本を読んでいても、「職業スキルに身に付くこと」をやらなきゃ、と意識してしまい、あまりおもしろくない。そこで、思いっきり仕事と関係のない教養を身につけることで、頭をリフレッシュしようと言うのが、受けようと思った大きな理由だ。

 で、この通信教育、どうすれば受けられるかというと、別に筆記試験などはなく(書類選考のみ)、書類を揃えて学費を用意すればOKのようだ。しかも、学費は初年度12万円ほど、2年目以降も年額8万と超格安だ。もちろん会社を辞める必要もない。まあ当然その分卒業は難しいわけで、通信教育なんてたいていの人が長続きしないし、受講生の大半は社会人ということもあって、慶応通信教育部の卒業者は入学者の一割にも満たないそうだ。

 しかし、もちろん入学するからには卒業を目指す。たとえ入学がネタだとしても。だいたい何年で卒業しろなんて脅迫もないし、そもそも払うのは自分で働いて稼いだ金だ。文句はないだろう。まあ在籍期間は12年だそうで(いくら何でも長すぎると思うが)、5~6年かけてじっくりと勉強しましょうか。それにしても、10年いても、卒業した某国立大(国立大はどこも同じだが)の2年分の学費にしかならんのね。そんな大金を払ってくれた親に感謝。

 というわけで、ネタだけど本気です!明日の帰りに入学案内を買い、誰かに母校の成績証明書をとってきてもらって学士入学の手続きをするつもりです。さて、どこまで続くか(1年で投げ出すのか、それとも卒業までこぎ着けるか)お楽しみに。

 いきなり書類選考で落ちたら、それこそネタだな…。

さらばハードボイルドな日々よ

お久しぶりです。日記を書くのは実に1ヶ月半ぶりになりますね。いやあ、もうすいませんね遅れて。ただただ反省するばかりの鬼畜学園です。私の場合今まで自分の部屋にパソコンなどという格好いい機器は持っておらず、それでどうしてたかというと、シャレにならないほど恐い上司の目を盗んで職場で書いていたのです。私がしばらく日記を更新しなかったのも、最近仕事が忙しくてなかなか書けなかったというのが大きな要因であったのです。

というわけで私の過去の日記は、内容に関してはもう読めば分かるようにアホっつうか、クソっつうか、まあ要するにそのテの形容詞を並べて頂いて一向に構わないようなものであるのだが、それを書いている状況というものを振り返ると、そこにはやはり一定の緊張感はあったような気がする。周りが一生懸命仕事している間に、私は語尾に「まんこ」が付くような文章を書いていたのだから、それを考えると私の過去の日記は非常にハードボイルドである。

しかしそんなハードボイルドな状況に別れを告げる時が来た。ついに私の部屋にパソコン、そう、パソコン、が導入されたのだ。初めて家にテレビを迎えた昭和中期のちゃぶ台パパのような心境である。街頭テレビの前で近所の野郎共が一丸となって力道山を応援したのも確かにいい思い出ではあるが、やはり好きな時にテレビを見れるということに関して一種の恍惚感を感じずにはいられない。モダンテクノロジー万歳、とでも言うべきだろうか。

つってもこれは私のパソコンではなく、このサイトのボスであるこうしの寄贈によるものである。寄贈じゃなくて貸与か。ついでにネットにもつないでないっつうか、そんな金ないっつうか。だからワードで日記を書いて、それをフロッピーに保存し、それを職場で起動させて、コピーし、日記入力のページに貼り付けるという、若干面倒くさい作業を経るのだが、入力及び推敲を全て職場でやらなければいけなかったあのハードボイルドな日々と比べれば、そんなの朝飯前である。ソフトボイルドである。こんな私でも職場で汚い言葉を打つのは多少の恥じらいを感じるものであったが、今はもう恐いものなしである(いや、まあ、上司は相変わらず恐いけど)。チンコでもマンコでもウンコでもオシッコでも、もう何でも来なさい。私は逃げも隠れもせんよ。

文字コード変換についての覚え書き

 今週、仕事の中で、ちょっと文字コードがらみではまったので、覚え書きとしてここにまとめてみる。

様々なシステムにおける文字コードの違い

世の中には様々なシステムがあり、そこには様々な文字コード体系が使われている。ざっと有名なところを挙げると、IBMの汎用機用1バイト文字コード体系であるEBCDIC、同じくアメリカで規格化された1バイトコードのASCIIなど。マルチバイトコードの場合は、JISで定められたJISコード、これをPCで扱いやすいようにマイクロソフトが変更したシフトJIS、同じくUNIXで扱いやすいようにAT&Tが変更したEUCなどがある。最近では、多国語を同一の文字コード体系で使用できるような文字コードとしてUnicodeの使用が進んでいる。

これらの文字コードを混在して使用することは原則としてできない(同一コードに異なる文字が割り当てられてしまうため)。そこで、文字コードを変換する作業が必要となってくる。

NEC ACOSシリーズ

さて、一般的な話はここまでにして、ここからが今回はまった問題。現在、俺が管理しているUNIXサーバ(OS:HP-UX 10.20)と、別会社が管理している汎用機、NEC ACOSシリーズ(詳しくは知らない)との間でテキストデータのやりとりをしている。

ACOSが使用している文字コード(2バイト)はJIPSというNEC独自のもの。一方HP-UXで使用している文字コードは、UNIXとしては珍しくShift-JISである。当然テキストデータのやりとりを行うには文字コードの変換を行う必要がある。

今までは文字コード変換ユーティリティを用いて自動的に行っていたのだが、顧客のシステム更新に伴い、そう簡単にはいかなくなってしまった。というのも、今までACOSから受け取っていたデータが、ACOSのバックにWindowsサーバが用意され、そこで作成したデータをACOS経由で受け取るという形に変更となったからだ。ACOSから受け取るという形は今までと変わらないため、プログラムの変更は行わなかった。そこまでは良かったのだが、次に挙げる問題のため、新たに作業を行う必要が発生したのだ。

文字変換の実際・トラブル編

実は、この変換ユーティリティ、JIS第一水準しかコード変換に対応していなかったのだ。第二水準以降や記号などは自分で変換テーブルファイルを用意しなければならない。今まではACOS側で第二水準の漢字を使用していなかったのだが、今回のシステム変更で、Windowsで使用している文字がそのまま流れてくるようになったため、第二水準もカバーする必要が出てきたのだ。

もちろんWindowsからACOSへのデータ送信もコード変換が必要となるため、最初はWindowsサーバを管理しているベンダーに頼んで変換テーブルをもらい、それをそのまま使用した。しかしこれがうまくいかない。同じユーティリティを使用しているのに。何度作り直してもだめ。何故だー!

文字変換の実際・解決編

実は、JIPSというコードには二種類あるらしい。内部的に使用しているJIPS(E)と、外部とのやりとりに使用するJIPSだ。先方からもらった変換テーブルにはJIPS(E)とShift-JISとの対応が書かれていたのだが、うちのシステムで使用しているユーティリティのバージョンではJIPS(E)には対応していなかったのだ。確かにマニュアルには「NECとのコード変換を記述するときにはJIPSをご使用ください」と書いてあったのだが、最初はJIPSが二種類あるとは知らずに「そんなの当たり前だろ」と読み飛ばしていたのだ。紛らわしい奴だ。

で、次に問題となるのはJIPS(E)からJIPSへの変換だ。こちらにはACOS関連の書類などほとんどないため、当然対応表なども存在しない。しかし、システム構築当時の資料を調べてみると、システム構築時、ユーティリティを作成した会社に質問をFAXで送信した記録が残っていた。どうやらシステム構築時も今回の俺と同じはまり方をしていたらしく、JIPSは対応しているがJIPS(E)は対応していないと言う旨の回答が書かれた後、変換手順としてEBCDIC(カナ)から8ビットJISへ1バイトずつ変換を行えばOKという回答が書かれていた。

そうなれば話は簡単、このユーティリティにも付属しているEBCDIC(カナ)→JIS8対応表を見て、1バイトずつ手で変換(2バイト文字なので1文字につき2回変換)していけばいいのだ。

文字変換の実際・攻略編

ところがこの対応表、あくまでもEBCDICとJIS8の対応表であるため、EBCDICで割り当てられていないコードには当然対応するJIS8のコードも書かれていないのだ。EBCDICは1バイトの領域全部(256種類)を使用しているわけではないので、結構隙間がある。その領域に出てきたコードはどう変換すればいいのだ。

というわけで、さくっとWeb上を調べてみると、やっぱりあった。EBCDICの変換ツールが。そのツールがこれ。各社のEBCDICコードを選ぶと対応するASCIIコード(カナ文字もあるので、正確にはJIS8。ASCIIは7ビットで定義されている)を教えてくれる。それにしても「各社」って。このソフトのreadme.txtにも書いてあったのだが、どうも元のコードを汎用機各社が独自拡張したおかげで、同じEBCDICを名乗っていても、ほとんど互換性はないようだ(互換性があるのは数字と英大文字、コントロールコードだけ)。迷惑な話だ。

このように試行錯誤を繰り返し、最終的には問題を解決することができた。その記念として、このように記録に残してみた。うーん勉強になったね。今後使うことはなさそうな知識だけど。