魔界村


発売日
定価
メーカー
ジャンル

1985年9月(AC) 1986年6月13日(FC)
無料~100円(AC) 5,500円(税無)(FC)
カプコン
ゾンビアクション

 ゲームの内容とゲーム進行

ゲーセンでやったなー。
プレイヤーは、魔王アスタロトにさらわれたプリンセスを助けるため、騎士アーサーを操り各面をクリアするという当時として設定はよくありがちな内容のアクションゲーム。ただしその無数の同類アクションゲームの中から後々までこの魔界村の名前が残っている理由はなんといっても難易度。そして悪魔風でかっこいいキャラクターとBGMなど全体の雰囲気である。
全6面の、1週目をクリアした後に全体がスピードアップした2週目クリアで真のエンディング。よって本当の意味でのクリアまで都合12面の大冒険である。各面のラストにはボスが待ちかまえており、1面は一角獣、2面は一角獣×2、3・4面はドラゴン、5面はサタン、そして6面は道中にそれぞれのボスと戦い、最後にアスタロトとの対戦という構成。
1985年といえば自分はまだ幼稚園か小学生のはじめ頃、さすがにそのころゲーセンに行ってるほど不良ではありません。ただ中高生のころよく行ったゲーセンでは、普通のゲーセンのように主力の筐体で最新のゲームを常に更新し、店の経営に資する一方で、一時代前とか古き良きゲームは店の隅っこの方にひっそりと置いておく、という方針をとっていたのである。
しかも、主力の最新ゲームが1PLAY50円に対して、その時代遅れのゲーム群は1PLAY10円!!金額だけで言えば最新ゲームの5倍遊べるということで、自分及びまわりの貧乏学生はむしろ隅っこの10円ゲームを主に遊んでいた。そのなかに、昔のHボタンを連打したらアレな部分が見える脱衣麻雀とか、戦いの挽歌とか、そして本作などが置かれていたのである。
さらに、それら10円ゲームの筐体はこれまた古ーい、おそらく昔ゼビウスあたりに使われていたであろう筐体に、無理矢理ストリートファイターの6ボタンコンパネをはめ込んでいて(6ボタンだと色々対応できるから)、古さ故に筐体自体がイカレて、時にクレジットが無制限になったり、プレイ中にいきなりリセットされたり、良くも悪くも面白いことがよく起きた。本作魔界村が無限クレジットになった時があったが、その時は全然知らんやつ同士で回しあい、散々やり倒したあげくに小指が無い店のオヤジにぶん殴られたという面白い経験もある。
 ゲームの特徴

アリーマー
ボスまでたどり着く間には数々の敵&ギミックが盛りだくさん、中でも後々に単体主役を張るまでに出世したレッドアリーマーとの数度のガチンコ勝負はとても燃える。
一番雑魚敵であるゾンビくん達にしても、このゲームでは全く雑魚として切り捨てることはできない。通常スクロール系アクションゲームの雑魚敵というのは画面の端っこから出てくるので、いざ自分に対峙するまでに準備が出来てるのでほぼ対応できるのだが、魔界村の場合ゾンビは下からボコボコっと生まれてくるもんだから、これが3匹くらいまとまって追いかけられると結構怖い。
さらに5面では火の玉小僧と骨みたいなのを投げる茶色い飛行物が徒党を組んでアーサーに向かってきて、さんざんなまでにえげつない攻撃をしてくる。
そう、特徴とはボスよりもボス以前の方が難しいということが一つある。
そしてアーサーははじめ鎧を着ているけれども、これが敵にやられた場合にその鎧が脱がされ、裸一貫で勝負していくことになるということ。この、やたら難しいけれども即死ゲーではないという点も重要である。これが故に魔界村のノーミスクリアというのは、理不尽なやられ方をしてもまだ挽回のチャンスがある(たまに途中で鎧をくれるから)ということもあり、自分のテクを試すのによく使われるようだ。
俺ですか。俺は・・・5面の途中にいるアリーマーによくやられます。あと6面のアリーマー連続の所。・・・・・まだノーミスクリア達成してません。はい。
 ゲームの攻略

アスタロト。ラストが弱いって。
1.十字架を入手せよ
まず自分の場合、一度「十字架持ってねぇとアスタロトの所には行けないんですよボケ」という英語の字を見た経験があって、確か素っ気なく5面に戻されて、そのときすごく苦労して辿り着いたのにそりゃねぇぜと、ほんと凹んだのでこれは絶対クリアせねばならない条件。
理想としては、5-6面までは標準の槍か、短剣で進み、5-6面で十字架入手、というのがいいのかもしれない。敵による火の玉とか弾とか、飛弾攻撃が多くなるのが5-6面からだし、それまでは画面端まで届く槍か短剣が使いやすい。たいまつと斧は攻略となると却下。たいまつクリアはおもしろそうだけどなぁ。
とにかく、十字架が出たらその時点で取るべき。
2.対アリーマー
専門の攻略サイトには恐らく完璧な対アリーマー戦法があると思うんだが、自分はだいたいこんな感じ。
基本的にアリーマーは接近戦で臨む。そうするとアリーマーが地上に降りて、こっちに向かってくるからそれを連射で撃破。あるいはアリーマーが飛んでいる状況になると、とにかく動いてこちらの場所を特定させず、そして武器で牽制しながら機会を待って接近戦を狙う。それと、この場合は牽制中に何度かアリーマーに攻撃してることもあるので、意外に特攻しても大丈夫だったりする。
要するに、接近して向かってきたところに連射。これでいい。
3.対ボス
・一角獣→基本的にはタイミングを計って3発ずつくらい。大ジャンプをされるような状況にもっていかないようにすることが大事。
・ドラゴン→まずは最初の攻撃で尻尾の大部分を壊すのがベスト。あとは逃げながら遠目に撃つのがいい。こいつは色々イレギュラーな動きをするから、接近戦はとどめを刺すの以外はやらないのがいい。
・サタン→連打。飛んできたら気合でかわす。
・アスタロト→体の真ん中にある変な顔がヒットポイント。弾の出る間隔を見て、ジャンプして一発。これを繰り返して時間をかけて倒す。
 総評

達成。
この後、レッドアリーマーシリーズはしらんが、魔界村シリーズはアーケードで大魔界村(のちにMDとPCESGに移植された)、SFCで超魔界村、そして最近魔界村シリーズの続編と位置づけられているマキシモがPS2で登場し、まだまだ忘れられてない。変なとこで謎魔界村ちゅうのもあったな。
そのなかで、個人的には大魔界村と超魔界村はかなり難しく、全クリアはもんのすごい時間と気力を要する(超魔界村はラスボスが鬼すぎ)。しかし、本作は難易度高い高いと言っても一応クリアが可能な程度の難易度で、まずこの魔界村の雰囲気を楽しむ、そしてあわよくばクリアしてしまうということも可能のなので、今からやるなら最新のマキシモではなく本作を通過してみるのがよろしい。
にしても名作というのはどれも、音楽とともにあるなぁ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA