スパイナル・タップ ★★★★★

ロックバンド、スパイナル・タップの全米ツアーのドキュメンタリー。

ロックは、残念ながら、ダサい。この事をすぐに気付く人は少ないと思う。一見、ロックはかっこよく見える。なんかよくわからんけど、ギターを持ってギュイーングワユワーってやって、ピロピロ~~とかやって、・・・、・・・、・・・・ドコドコドコドコ、!!!!チャーチャーチャーチャーチャーン!!!ビービー!とか(各自脳内で変換)、一連の演奏がきまったら、かっこいい。

でも一寸よく考えて欲しい。その、先程までかっこよかったロッカーは、なぜ髪がもっさりと長いのだろうか。ソバージュをかけてるんだろうか。オカマなのか。ギターのヘッドを斜め上に上げて、苦悶の表情を浮かべているのか。☆のマークがいっぱい入ったラメのシャツを着ているのは。袖にすだれみたいのがついているのは。革ジャンにジーパンでラバーソールを履いているのは。なぜ演奏が終わったら半裸なのか。むしろなぜ最初から半裸なんだろうか。これでもわからなければ、「マイケル・アンジェロ/Michael Angelo」というキーワードで検索し、なんでもいいから動画を見て欲しい。・・・・・・。しばらく待とう。・・・・・。・・・・・。どうだろうか。

このように、本当に残念なのだが、ロックはダサいのである。一見して感じるかっこよさは、音楽の素晴らしさとそれに取り組む衝動との相乗効果で、ダサさが覆い隠されたに過ぎず、やはりよく見ると本源的なダサさはどうしても隠しきれない。スパイナル・タップとは、ロックのダサさを真正面から捉えた、全ロッカー(リスナー含む)推奨の、愛すべきロック映画だ。

ストーリーの中で、幾度となくロックの本質であるダサさが描かれるが、それはどれも、ある種の「あるある」に感じられるから、なんかもう、そういう俺がイヤだ。「11の方が10よりでかい」という事に意味を求めてはいけない。11は10よりでかいのである。問答無用。

音楽に限らず、ロック愛好家は人生の様々なシーンにおいてスパイナル状態に陥る。ロックに魅入られた人生は、これまた残念ながら苦節続きである。スマートに、予定通り、秩序立てて、論理的に、積み上げるのは不可能だ。いつもグダグダ、思い通りにいかず、急がば回れども遅れ、理屈が通じず、笑われのけ者にされて、道の端っこを歩くハメになる。ただ根っこの部分で一番やっかいなのが「当の本人がどこかでそれを望んでいる」つーのがもう、ホント、質悪い。ロックとはそういうものであり、そういうロックは、必然的にダサくなるのである。

Red Shoes Dance その3

練習開始から約1ヶ月 これにて完
完=完成ではなく、運指を全て覚えて弾けるようになったぐらいの段階、割合で言うと大体50%ぐらい完成したところとなる。ここから各フレーズそれぞれの精度を上げ、曲としてようやく成立する80-90%(100%=押尾本人のCD演奏)になるのは最初に書いた2-3ヶ月後あるいはそれ以上、運指忘れ防止もかねてこれまた日々の練習、この段階になると通して弾けて、アルファ波的な汁が脳から出てきて非常に快感でもあり練習って感じでもなくなるんだが、そんな感じのやつになる。なにしろ覚え書きとしては完、だ。
今回は前回の録音で気に入らなかった点を踏まえて録音してみたが、それでもやっぱり「生音でアタックミュートを録る」ってのはすごい難しい。ここはもう諦めよう。
今回一番気を遣ったのがAメロにおける3弦開放および3弦2Fの音で、これらは直接メロディを作り出す要素ではないが、「Red Shoes Dance」の跳ねたリズムを刻むために不可欠な、ある意味ゴーストノート的な役割を果たしていることがなんか最近わかってきて、これがきちんと(メロディやベースに負けず)出せてないとさっぱり雰囲気が出せない。こういうのはやっぱある程度弾き込まないとわからない事もあるし、ソロギター奥が深い。
難しかった備忘録
1.音源の00:46-00:50
ここはずいぶんイメージに近くなった。練習を続ければ形になるだろう。
2.音源の00:58-01:01
ここは習得した。
3.音源の01:03-01:04
ここは習得した。
4.音源の02:11-02:14
ビブラートは難しい。
5.音源の02:55-02:57
これまでとは違い6弦7Fを親指で押さえるため、ここだけなんとかグリップに持ち替えるのにまだ慣れていないが、ここは数をこなせば慣れるだろう。
6.最後
E7(9)も今はパッとしないがそのうち慣れるだろう。
この曲はメロディももちろんだがそれよりリズム勝負みたいな所があるため、多少フレージングは間違っても、例えばAメロのゴーストノートはちゃんと意識して弾くようにすれば結構良さげに聞こえるぽい。
ミスあり一発録り20080612-EXMIC000.mp3
容量制限があるぽいので適当に再圧縮した。
この覚え書きってのをブログでやると、メモと音源を包括的に管理できるので大変便利だ。我ながら下手くそなりに少しずつ上達してるのがわかる。昔からやりゃあよかった。つーか今聴くと、前はなぜあんなに余裕が無くテンポが速いのか謎だ。これからも、メインで弾く曲はこういう感じで書いていく予定だが、予定は未定だ。youtubeの素人演奏や検索先で参考になった点は多々あるので、その人達へまとめてありがとう。

Red Shoes Dance その2

練習開始から約3週間
現在は、Coda2の途中まで運指をとりあえず通して覚えかけたところ。終わりのパート以外は通して弾いている。Coda2のハイポジションを使うあたりからは全く練習しておらず、全然出来ていない。
アタックミュートについてはずいぶんそれっぽくなってきた。スコアの解説や解説サイトでは「小指をボディに固定・薬指と中指で1~2弦をデコピンしろ」みたいに書いてる。実際自分で色々やってみた結果、それとはずいぶん違った形にはなっているが、アタックミュートの肝である「ツメを弦にこすらせて”チャ”と鳴らせる」は出来てるので、まあ別に形はこだわらず、これで良いと思っている。実際問題、今後恐らくこのアタックミュートは応用がきくものではなく、押尾系でしか使うことはないだろう。大体出来ればOKだ。
ただアタックミュートのそれっぽい音を出すのは難しく、今回生音で録ったところ全然それっぽくなかったので、試しにLINEで録ってみるとそれっぽく聞こえた。
難しかった備忘録
1.音源の00:46-00:50
ここはずいぶんイメージに近くなった。練習を続ければ形になるだろう。
2.音源の00:58-01:01
ここはましになった。
3.音源の01:03-01:04
ここは習得した。
4.音源の02:11-02:14
2-3-2-0の速弾きパートは何度かやったら自然に出来た。その前の2弦8fビブラートが個人的にはやっかいだ。ここはまだ全然出来ていない。
5.音源の02:52-
手つかず。
細かいミスはいっぱいあるが、それらは練習で洗練されていき、次第に少なくなるだろう。つーかそうなって欲しい。
ミスあり一発録り20080531-EXMIC001.mp3
容量制限があるぽいので適当に再圧縮した。
02:52-はスコアを見ながらとりあえず弾いてみた。
それと今回試しに録ったLINE20080531-EXMIC011.mp3
LINE録音は不慣れで音の扱いが下手くそなため、ひどい音割れ、低音・高音のバランスが悪く中音が埋没する、など最低の出来だが、アタックミュートに関しては生音より出ているので、一応置いておこう。

Red Shoes Dance その1

練習開始から約2週間
1日約10分X3-4回。あきるとすぐ止めるを3-4回繰り返している。
現在は、1番の運指をとりあえず通して覚えかけたところ。間奏やCodaはまだ手つかず。
アタックミュートについては初挑戦、この曲でなんとか形にしようと思っているので、現時点ではまだあまりよくわかっていない。つーか、これまで完全指弾き(指の腹弾き)だったので、ツメを延ばしている段階だ。
難しかった備忘録
1.音源の00:46-00:50
スライドしながらベース音3連符X2+間にアタックミュート、まだ全然出来ていないが、ここのコツを掴むのにえらい苦労した。感覚的には「ドッドッタドーチャッドッドッドー」って感じ。
2.音源の00:58-01:01
1小節中でも頻繁に指が動くのでやや面倒、しかも地味にロールが2回入っていて、これを綺麗に出すのが難しい。
3.音源の01:03-01:04
1弦2-3-4のプリング後すぐに、その後のスライドも考慮して1弦4=小指・3弦4=中指、ベース音とベース音の間に2弦2→3薬指の動きを掴むのに結構かかった。
完奏できるまで、たまに備忘録として書くことにした。2-3曲平行してやっているので、完成は2-3ヶ月かかると思う。
ミスあり一発録り20080524-EXMIC000.mp3
容量制限があるぽいので適当に再圧縮した。

破戒無慙八月@極東最前線

其処カラ何ガ見エルカ
の6曲目「破戒無慙八月」は非常にLIVE向きの曲だ。
破!戒!無!慙!

パパン・パパン・パパン・パン X 4

これは多くの人にやって欲しい。いや、eastern youthのLIVEに来てる奴なら少なくとも半分の5割程度は自然とやるべきだ。
俺の周り約100人と、中央にたむろしているメインの集団は少なくとも絶叫~手拍子を一切やっていなかった。
其処カラ~はあんま売れてないんだろうか。それともアルバム買っても後半の曲は聴かないんだろうか。8月のLIVEなんだから当然やるだろう、事前に押さえて来いや。
破戒無慙八月はPVもあって、吉野が女装しているので是非見て欲しい。また絶叫~手拍子の録音過程の映像は「DVD ROCK 魂!」~エモーショナルロック編~このDVDを参照。

破戒無慙八月

サーバーの時間たぶん30分ぐらい早いぞ。確認お願い。
eastern youthが久々にアルバムを出す。
DON QUIJOTE
2004.8.4 ON SALE
¥3,000(税込)
¥2,857(税抜)
商品番号:KICS-1097
・街はふるさと
・JET MAN
・DON QUIJOTE
・暁のサンタマリア
・矯正視力〇・六
(アルバムヴァージョン w.小谷美紗子)
・敗者復活の歌
・安手の仮面と間抜けた男
・夜更けと蝋燭の灯
・大東京牧場
・街灯に明りが灯る前に
・窓辺
8/4にリリースされます『DON QUIJOTE』ですが、
何と18種類に及ぶポストカードを製作いたしました。
「オリンピック編」「東京名所編」「ROCK名盤編」
(各6種類づつ)
お店によって種類が違いまして、その中でどれか1枚が
皆様のお手元に届くと思われます。
はっきりいって、メンバー体張りましたです。
また、そのポストカードに記されているキーワードを頼りに
クイズに正解なさった方の中から、抽選でメンバーによる
“家内制手工業製品”をプレゼントいたします。
お楽しみに!

http://www.spaceshowertv.com/program/special/index.html#eastern
SSTV eastern youth SPECIAL 8/8(日)21:00~22:00

漫画家ミュージシャン対応表

土曜日(10日)管理人3人が集まって行った「鬼畜学園再就職記念コンパ」において、我々は漫画家とミュージシャンを一対一で対応させるとどうなるのかという知的遊戯を行った。以下の対応表はその成果である。

手塚治虫 ビートルズ
石ノ森章太郎 ローリングストーンズ
藤子不二雄 ビーチボーイズ
水木しげる ボブ・ディラン
ウォルト・ディズニー エルビス・プレスリー
つげ義春 ベルベット・アンダーグラウンド
横山光輝 ニール・ヤング
赤塚不二夫 ルー・リード
さいとうたかを レッド・ツェッペリン
白土三平 ディープ・パープル
楳図かずお ブラック・サバス
秋本治 スティービー・ワンダー
荒木飛呂彦 クイーン
ジョージ秋山 三上寛
あだち充 サザン・オールスターズ
高橋留美子 マイケル・ジャクソン
本宮ひろ志 AC/DC
江口寿史 スタイル・カウンシル
鳥山明 ガンズ&ローゼス
宮下あきら メタリカ
岡崎京子 トーキング・ヘッズ
吉田秋生 スミス
かわぐちかいじ U2
浦沢直樹 REM
漫☆画太郎 ピクシーズ
青木雄二 ストーン・ローゼス
よしもとよしとも フリッパーズ・ギター
福本伸行 ニルヴァーナ
井上雄彦 オアシス
松本大洋 レディオヘッド
黒田硫黄 ストロークス
つのだじろう つのだ☆ひろ

無論、読者にとって納得できない対応も多かろう。

異論・追加意見等があれば遠慮せずツッコミを入れてほしい。

ボキャ天・空耳による後遺症

いつものようにランダム再生で音楽を聴いているとフィンガー5の「恋のダイヤル6700」が始まり、

ジリリリリーン ガチャ ハローダーリン

~イントロ~

てなって、

リンリンリリンリンリリンリリニリイン

となるわけだが、ボキャ天を通過してしまうとこれをなにも感じずやり過ごすこともできなくなる。

まず脳内で「隣人美人チンチンビビンビン」がリマインドされ、2フレーズ目には当然声を大にして一緒に歌っている。しかも途中からは「隣人美人チンビビビビン」とかわけわからん歌詞になってるし。かなり終わっているが、自然にこうなるのでしょうがない。

つい最近同じようなことがあった。現在イラクの政権崩壊・無政府状態で終結しつつあるイラク戦争、この特集番組なんかではよく反戦デモの様子や、戦争行為そのものに対する若者の思いなんかが語られ、そのBGMでたまたまビートルズのLET IT BEが流れていた。

LET IT BEは現在から未来にかけて、筆者にとっては「冷凍エビ」という単語をいかにかっこつけて叫ぶかがんばってみる曲になっていて、それはそれは楽しい。ピアノのイントロからAメロまでが前振りで、speaking words of wisdomがボケのサイン、で冷凍エビ。

聴いてみるとわかるが、ポールは(この声ポールだよなたぶん)冷凍エビをそのまま冷凍エビとは叫ばず、れいとうえまで早口、ややためてびぃーと発するのがよくある冷凍エビで、他にはれいとうえまで同じく早口で、っびぃーとなる場合、全部の言葉を均一にれいとうえっびーいーとなる場合があり、これをあのビートルズの大金持ちの世界的に有名なベースもギターもピアノもこなしてしまい最後はジョンと不仲説とかあって解散後もWINGSとか適当にがんばってるポールマッカートニーが一生懸命「冷凍エビ」という単語をいかに格好良く発音するか模索するための曲として聴くとすごく楽しい。

と同時にこの曲はビートルズの代表曲でもあり、いい意味ですごく思い入れの深い人も多いと思われ、それを考えるとやっぱ終わってるなーと、ビートルズフリークごめんなさいと、曲の後半部で自省の念に駆られるのがよくある俺LET IT BEの聴き方。もう一度おさらいすると、最初大爆笑、途中堪能、最後しょんぼり。こんな起伏の激しい曲もそう多くない。

だから、最後の方にポールが感極まってれいとうえっびぃーひぃーーーとかなるんだけども、このころにはすっかりごめんなさいって感じで、そういう聴く側の寂しさを演出するいいアクセントとしてひぃーーーがまたナイスな働きをしている。

このような体になってしまったのもすべてボキャブラ天国というバカしか見ないような番組を昔好きだった自分が悪いのであり、また現在もタモリ倶楽部の空耳アワーで同じような轍を踏もうとしている。ただ楽しいんだからしょうがないかな。

これまでを読んでしまった人もこれからは冷凍エビに悩むかもしれない。でもそれについて責任はとれない。

関連でもう一つ思い出したから軽く。こっちは音源無いと絶対わからないから音源も切り出しました。

Guns N’ Roses

Welcome to the Jungle

最後のアクセルの叫び

悦子の母乳だ!

http://dead-pigeon.plala.jp/images/etuko.mp3

bloodthirsty butchersに田淵正式加入!

強化週間を無視して



http://www.riverrun.co.jp/bloodthirsty_butchers/

このトップですぐわかるように、タイトル通りbloodthirsty butchersに田淵幸一が加入した。もともとナンバーガールとbloodthirsty butchersは毎年恒例で通算3回行われた「Harakiri – kocorono Tour」でおよそ義兄弟の契りを交わすほどの関わり方をしていて、ここの関係はちょっと特殊なものがあった。例えばbloodthirsty butchersの札幌時代からの盟友であり自身ファーストライブから観ているという吉野寿及びイースタンユースとbloodthirsty butchersとは、互いに距離を置きつつ尊重しあうという姿勢をとっていたが、ナンバーガールとはある種家族的な付き合いをしているような雰囲気もあった。

そして昨年10月の解散。その後向井・田淵はそれぞれブッチャーズのライブやイベントに参加したり、解散後も関わり合いを続けていたが、田淵加入が決定的になったのはbloodthirsty butchersのニューアルバム「荒野ニオケルbloodthirsty butchers」の5曲目「悲しみをぶっとばせ」だと思われる。

この曲はインストルメンタルで、演奏には田淵とアヒト・イナザワが参加している。聴いてみるとギターよりもドラムの鳴り具合がすげえ良くて、ブッチャーズがWドラムやったらこんなんなるのかー、つーかアヒトのドラムってやっぱいいよねと感激したものだった。恐らくアヒトは電子ドラムたたいてる。

曲タイトルとサポートメンバー(実質励まされメンバー)。正直欲しい音はアヒトだけど、加入するなら田淵かなぁ・・・。なんてぼんやり考えながら聴いた記憶がある。

bloodthirsty butchersの雰囲気を感じるのに一番直接的なのはインストルメンタル楽曲を聴いてみることだ。傑作kocoronoのアルバムの中での「7月」の開放感、あれは開始後に流れるインストが大きな役割を果たしている。すごく落ち着くものだ。また「プールサイド」という曲は(これまたすごい好きだ)未完成に入っているアレンジバージョンよりも、LUKEWARM WINDの中のインストバージョンの方がよろしい。

で実際に田淵加入による影響を鑑みるに、元々ナンバーガールの曲は向井が一人で担当し、田淵自身はギター職人であったため曲調への影響は少ない。一番デカいのはライブだろう。ジャガーかジャズマスターかわからんけどでっかいギターを鳴らす様はかっこのいいものだ。音も厚くなるだろうし、彼らのサウンドが好きなものとしてこの変化はうれしい。

でこれを本当に田淵幸一の出来事であると想像するのも結構楽しい。

モルヒネ姉さん

今日はストーンズについて書いてみたいと思う。ご推察の通り、ちょっと前に出た彼らのベスト盤とデッカ時代のリマスターに触発されてます。それらが発売されてから1ヶ月強経ったが、それでも私がよく通う新宿のタワレコの試聴機から消える気配は全くなし。しかもリマスターの方は週替わり(?)で試聴できるアルバムが変わるので、行く度に「おお、次はこれか」と楽しませてもらってる(先週は最高傑作「Beggar’s Banquet」だった)。1枚たりとも買ってないけど。タワレコさん、すんません。でもお前ら輸入盤高すぎるぞ、全般的に。

もともとロックファンには4種類の人間がいて、いちいち挙げる必要もないとは思うがそれでも挙げさせてもらうとそれは?ビートルズ派?ストーンズ派?どっちも好きよ派?どうでもいいや派、の4つである。で当然私は「?どっちも好きよ派」に属する。どっちかを選べなんてそんな無茶な、私が悪うござんした、堪忍してくだせえ、というわけだ。

であるはずなのだが、最近の私は専らストーンズ寄りだ。ビートルズなんかクソくらえ、である。大体何なんだ、あの髪型は、4人がそろって同じ髪型をしやがって。と、ベスト盤とリマスターの影響でここまでになってしまう私はもう相当な単細胞であろう。ゾウリムシ君と呼んでくれたまえ。

ただ私がゾウリムシ君であるという事実に加えて、一般的な知名度ではストーンズが、いくらあのストーンズとはいえ、ビートルズに遥か及ばないのも、彼らを心情的に応援したくなってしまう要因の一つであろう。どんなアホでもビートルズの曲を1曲ぐらい知ってるものだが(大体”Yesterday”とか)、ストーンズの曲を1曲も知らない人というのは、まあ、多分いくらでもいるっつうか、知ってるやつより知らないやつの方が多いかもしれん、悲しい事実であるが。アメリカ生活が長いとはいえども私も日本人、判官びいきというのが遺伝子に組み込まれているようだ。

あと個人的なものもある。私は学生時代はバンドサークルに所属していたのだが、そこの部員がストーンズを全く知らなかったのである。これはかなり驚愕した(まああのサークルで驚愕したのはそれだけではないが…)。その割にはビートルズ好きは結構いて、そうか、そういう世知辛い世の中に住んでいるのか私は、などと思ってしまった。

ベスト盤の話をさせてもらう。思い入れのあるバンドがベスト盤を出す時は、料理を食す海原雄山の如き鋭い眼でそれを吟味し、熟考に熟考を重ねた上で評価を下すのはファンとして当然のことだと思う。私の場合このベスト盤は試聴機でざっと聴いただけであり、それが「料理を食す海原雄山の如き鋭い目で吟味」に、またその時の曖昧な印象が「熟考に熟考を重ねて」に値するかどうかは異論はあるかもしれないが、まあ細かいことは言うな。

では評価を下そう。

“Salt Of The Earth”が入ってないのはやはりいただけない。そりゃ”Sister Morphine”や”Connection”などの隠れた名曲が入ってないのはある程度しょうがないかもしれんが、”Salt Of The Earth”はストーンズ史上に残る曲である。全くもって理解に苦しむと言わざるをえない。”No Expectations”も同様。”Sympathy For The Devil”と”Street Fighting Man”が入ってるからこれ以上「Beggar’s Banquet」の曲は入れられないだと?!うるさい、黙れ、死ね。あと、「Exile On Main Street」からの2曲がなせ”Tumbling Dice”と”Happy”なのだろうか。阿呆めが、”Shine A Light”を入れないでどうする。

と、ついつい文句を言ってしまいたくなるような部分はいくつかあるが、それらを除けば比較的よい選曲ではないのでしょうか。B通しぐらいかな。以前この日記で言ったように私は一部の例外を除いてベスト盤は買わない派なので、当然これも買わんが。

ただリマスターは欲しいのです、まじで。同じアルバムなら当然音のいい方がよいですよ、そりゃ。私は「音をいじるなんてけしからん!」みたいなことをいう純粋主義者ではありません。やり過ぎて逆効果なリマスターもたまに見かけるけど、試聴機で聴いた限りでは今回のはその類ではないし。でも今持ってるストーンズを売っても二束三文にしかならんもんなあ、どうせ。うーむ。

というわけで、誰か私に新しい「Let It Bleed」と「Beggar’s Banquet」と「Satanic Majesties」と「Between The Buttons」と「Aftermath」と「December’s Children」を買ってください。お礼として今持ってるリマスター前のやつをあげます。ケース壊れてたりしますが。CDも傷だらけだったりしますが。