大学通信教育の例:放送大学

また少し間が空いてしまった。この間に大学通信教育にも関係する興味深いニュースがあった。
大学設置基準を厳格化(NIKKEI NET)
90年代以降に規制緩和を続けていた大学設置基準を一転して厳格化するというニュースだ。しかも、「通信制大学の教育内容のチェック強化」という項目まで挙げられている。
確かに、前回記載した通信制実施大学のうち、株式会社立として話題となったLEC東京リーガルマインド大学やサイバー大学などで、設備が基準に満たない、本人確認が行われていないなどの不備がたびたび報道されていた。しかしながら、社会人向けに最適化された生涯学習としての課程、ロケーションフリーの手段としてのメディア活用など、規制緩和によって進んできた方向性は間違っていないと筆者は考えている。この方向性を妨げるような改正にはならないことを願っている。
さて、今回は放送大学について説明する。
この大学はよく知られているとおり、テレビやラジオで講義を放送することによって教育を実施している、通信教育課程のみの大学である。また、放送大学学園法という法律に基づいて設置された、実質的に国が運営している大学としても知られている。一応、「特別な学校法人」が設置した私立大学という扱いになっているが、それはあくまで形式的な話である。ついでに書くと、設立時は放送大学学園法という同一名称の旧法によって設立された特殊法人によって設置された特殊法人立大学であったが、小泉内閣時代の特殊法人改革によって学校法人に移行するという経緯をたどっている。なお、国が放送を使って運営するといってもNHKが運営しているわけではない。番組制作はNHKに委託されているようであるが。
というわけで、書いている本人もよくわからなくなってくる不思議な大学だが、おそらく生涯学習を考えている社会人にとってはもっとも有名でかつもっとも取っつきやすい大学なのではないだろうか。設立の趣旨にはっきりと「生涯学習」をうたっていることもさることながら、やはり国のバックアップが強力であることが大きい。全国に学習センターを持ち、放送授業は自宅で誰でも無料で視聴可能、学部は教養学部のみだが科目数は多く、教授陣も充実している。さらに2011年以降のBSデジタルチャンネル拡大にも優先的に参入が認められるなど、一般の私立大学が運営している通信教育と比較してリソース面で圧倒的にアドバンテージがある。なにしろそもそもこの大学を設立するために「大学通信教育設置基準」が作られたほどである(それまでの「大学通信教育基準」では通信教育を行う独立の学部を設置することはできなかった)。その力の入れようがわかるであろう。
これは一方で通信教育を行っている私立大学から見ると脅威である。当然設立時には各大学に衝撃が走ったようで、現在の私立大学通信教育協会が設立される契機となったようである。その際、このリソースを他大学のインフラとして利用できないのかという話が出たようであるが、筆者の見る限りでは現在のところ一部の大学との単位互換以上のことは行っていないようである。もったいない話ではある。
というわけで、気軽に高等教育にふれてみたい、生涯学習を始めたいという方にはおすすめの大学である。大学卒業資格が欲しい、学士になりたいという方にとっても、比較的卒業しやすい大学という話があるためおすすめできるだろう。詳しくは松本肇著「中卒・中退・不登校 誰でもイキナリ大学生―放送大学/通信制大学“特修生制度”活用法」(オクムラ書店)を読むことをおすすめする。蛇足だが、著者の松本氏は慶應の通信教育に関しても非常に大きな影響を与えた方である。いずれ書くことになると思うが、氏の活動がなければもしかしたら筆者は慶應の通信課程に入学していなかったかもしれない。
また長々と書いてしまった。早稲田についてはまた次回。正直なところ、なかなか慶應の話が書けなくて筆者自身ストレスが溜まってきている。
なお、今回の記事から奥井晶著「教育の機会均等から生涯学習へ」(慶應通信)を参考に記事を書いている箇所がある。奥井氏は慶應の通信教育課程を創設時から発展にご尽力された方だそうで、本書にも慶應と通信教育に対する情熱と将来への希望が詰まっている。出版時期が平成3年と古く、もう絶版になっているようで、筆者も今のところ慶應の図書館にしか在庫を確認できていないのだが、興味がある方はぜひ読んでいただきたい。

通信教育実施大学の特徴

さて、ここまでは大学通信教育の一般的な話だった。ここからは少し筆者の考えを加えて論を進めてみたい。
筆者は、通信教育を行う大学には大きく3グループがあると考えている。この3グループとは、放送大学以前、放送大学、放送大学以後である。
以下の表を見て欲しい。これは2008年現在で通信教育を行っている大学(短大・大学院は除く)を、通信教育課程を設置した年順に並べたものである。(ただし、これは筆者が大学のWebサイト等で調べたものであるので誤りを含んでいる可能性があることをご承知いただきたい。また、設置年と開講年が異なる大学も多く、挙げられた年がどちらを指しているのか不明である場合もあった)

大学 設置年 備考
法政大学 1947年
慶應義塾大学 1947年 ※開講は1948年
中央大学 1948年
日本女子大学 1948年 ※開講は1949年
日本大学 1948年
玉川大学 1950年
佛教大学 1953年 ※1951年に前身の通信講座開設
近畿大学 1960年 ※短期大学部では1957年に設置
東洋大学 1964年
明星大学 1967年
大阪学院大学 1970年
創価大学 1976年
放送大学 1983年 ※大学設置年。授業開始は1985年。
北海道情報大学 1994年
産業能率大学 1995年 ※短期大学では1963年に設置
愛知産業大学 1996年 ※短期大学では1994年に設置
京都造形芸術大学 1998年
帝京平成大学 1999年
人間総合科学大学 2000年
東京福祉大学 2000年
大阪芸術大学 2001年
聖徳大学 2001年 ※短期大学では1972年に設置
日本福祉大学 2001年
武蔵野美術大学 2002年 ※短期大学では1959年に設置
東北福祉大学 2002年
福岡医療福祉大学 2002年 ※大学開学年。開学時から通信課程があったのかは不明
九州保健福祉大学 2002年
武蔵野大学 2002年
中部学院大学 2003年
早稲田大学 2003年
倉敷芸術科学大学 2003年
星槎大学 2004年
八洲学園大学 2004年
LEC東京リーガルマインド大学 2004年
奈良大学 2005年
神戸親和女子大学 2006年
東京未来大学 2007年
帝京大学 2007年
環太平洋大学 2007年 ※大学開学年。開学時から通信課程があったのかは不明
サイバー大学 2007年
近大姫路大学 2008年 ※母体となった短期大学では1969年に設置

さて、ここで表の中程にある放送大学に注目して欲しい。放送大学は、形式的には私立大学だが(設立時は特殊法人立大学)、実質的に国が運営している通信制大学であり、自前で放送局を持って放送授業を行い(関東は地上波、その他の地域はCSにて放送)、全国の国立大学内に学習センターを持つという圧倒的な施設規模を誇る大学である。
この放送大学設置の前後10年ほどを見ると、他の大学は全く通信教育課程を設置していないことがわかる。特に放送大学以前の設置は新制大学発足直後、放送大学以後の設置はここ10年ほどに集中している。これはそれぞれの時期に大学通信教育の開設が社会によって要請されたからだということが言え、この社会からの要請内容の違いにより、それぞれの時期に設置された通信教育課程は異なる特徴を持っている。
まず新制大学発足直後に成立した通信教育課程を見てみよう。この時期は終戦直後であり、新たな高等教育が社会一般に求められていたにもかかわらず、まだまだ社会は貧しく、大学に通学できる若者は一部に限られていた頃である。そのため、一部の私立大学が「教育の機会均等」を目指して通信教育講座を始めたのである。この際、日本社会では学位が取得できる課程でなければ普及しないと考えてGHQに掛け合うなど、現在の通信教育制度を確立するために積極的に活動したことも特徴である。現在の通信課程にスクーリングが必須であるのも、この頃の大学の姿勢が表れたものといえるだろう。
少し長くなったが、要はこの頃に成立した通信教育課程は「教育の機会均等」を念頭に置いたものであるといえる。筆者が在籍する慶應義塾大学もここにはいる。
これとは逆に、90年代後半から最近まで、通信教育課程が続々と誕生している。この要因は大学設置に関する規制緩和、インターネットの普及など通信環境の劇的な進歩、団塊の世代の現役引退に伴う「生涯学習」熱の高まり、等が挙げられよう。また、新たに設置した大学を見ると、地方のあまり有名ではない大学が多い。このような大学は少子化により通学の学生確保がだんだん困難になってきていることが想像でき、18歳に変わる新たな需要を喚起する必要があるという切実な事情もあるものと思われる。
また長くなったが、要するにこのグループは「生涯学習」を念頭に置いて設置されたものであるといえる。
この方向性の違いにより、両者の課程には以下のような違いがあると筆者は感じている。
・前者(主に有名私大が中心):低廉な学費、アカデミックな学習内容、単位取得の厳しさ、学生に対して相対的に不親切、インターネットに対する取り組みの遅れ
・後者(主に地方大・新設大学が中心):比較的高額な学費、実践的な学習内容、社会人向けに学習負荷を軽減、学生に対して相対的に親切、インターネットを用いた講義などの新技術の取り込みに熱心
以上、あくまでも筆者の感じていることであるため、疑問・反論はあろうがご容赦いただきたい。
今回書ききれなかった放送大学と早稲田大学については次回で。次々回よりやっと慶應義塾大学の通信教育課程について触れることとなる。

大学通信教育の概要

 そもそも、大学の通信教育とは何かを知らない方も多いと思うので、初めにこのシステムについて説明することとする。
大学が通信教育を行っているという話を聞くと、知らない人は公開講座のような一般市民向けのカルチャースクールのようなものを思い浮かべるかもしれない。しかしながら、このシステムはれっきとした正規の教育課程であり、戦後の新制大学発足とほぼ同時にスタートした、かなり歴史のあるものである。
正規の課程ということで、当然のことながら通常の大学の課程と同様の学習量が規定されており、最低4年間の在籍と124単位の取得をもって学士の学位が授与されるというのも通学課程と同様である。ただし、通信教育はその学習方法に特徴があり、以下の2通りの学習形態を併用することを基本とする。
通信授業:
テキストを学習し、課題に基づいてレポートを提出する。その後、科目試験を受験し、レポート・試験双方の合格で単位取得となる。
面接授業:
別名スクーリング。いわゆる教室で行う通常の授業のことを指す。通信教育にもかかわらず、スクーリングは必須であり、卒業所用単位数の1/4はスクーリングで取得する必要がある。
というわけで、通信教育といえども大学に通う必要があるという点がこのシステムの大きなポイントである。このスクーリングがあることで「大学生」の意識を持つことができる一方で、時間のない社会人にとっては卒業への大きな壁となるのである。

慶應義塾大学通信教育課程について書いてみよう

筆者が慶應義塾大学(通信教育課程)の経済学部に入学したのは2003年4月である。この時、筆者はあくまでも表向きは「ネタ」として「慶応ボーイになろう計画」と銘打って入学した。当時のはしゃぎっぷりは左のカテゴリ欄の「勉強」を見ていただければわかると思う。
当然のことながら内心ではネタ以外の様々な思惑があり、結構真剣に考えて入学したのであるが、にもかかわらず、初めの3年ほどはほとんど在籍しているだけの状態が続いた。そのためこのブログにもその後の学生生活についてはほとんど記載されていない。まあそもそもここ数年はコンテンツの更新をほとんどbitch任せにして、筆者はサイトのメンテナンスのみを行ってきたという事情もあるのだが。
その後今日までの間、結婚をし、30歳を超え、娘が生まれるなど筆者の私生活は激変した。変わらなかったのは職場と(会社が買収されたりもしたが、未だ変わる気配はない)慶應の学生であるということくらいだ。
というわけでだらだらと社会人学生を続けているのだが、一応最近は地道に勉強を進め、今年からは卒論指導を受けるようになった(まあ指導教官がついたと言う意味だ)。それに伴ってこの通信教育というシステムについても自分なりに理解を深めてきたつもりだ。そこで、せっかくだから少しずつ慶應通教に関する筆者の考えや調査結果を披露していこうと思う。

慶応ボーイへの道 ~決断編~

前回までのあらすじ

 ある日唐突に思い浮かんだ「慶応ボーイになろう」という野望。実は慶応には通信教育部があり、社会人でも慶応大生になることが十分に可能なのだ。しかし、慶応は卒業が難しいと言われる通信教育の中でも最難関の一つといわれており、そんなところにネタとしてとりあえず入ってみるというのもなんだかなあ、と野望は急速にしぼんでいき、とりあえず今回は入学を見送って原付でも買うことにしたのだった。

ところで

現在私の手元には何故かこのような書類がある。



さて、どうしたものか。

慶応ボーイへの道 ~早くも挫折編~

 今日も仕事の合間を使い、もう少し慶応の通信制について調べてみた。結果、次のような新たな事実が判明した。

慶応通信制は入学も難しいらしい

 俺のようなネタで入学する人間が多くいたのか、それとも単純に努力の問題か、挫折して退学する学生が後を絶たなかったため、最近は入学選考をかなり厳しくしているという情報があった。

 もちろん筆記試験は行わないが、必要書類の中に文字数制限まで含んだ志望理由書があり、それをしっかりと書かなければ入学できないそうだ。まあ卒業できる人が全体の一割に満たなく、よほどしっかりとした意志がなければ卒業できないため、しようがないだろう。それにこういう書類のたぐいをでっち上げるのは得意な方なので、個人的には特に問題があるとは思わない。問題は次。

学生がすごく真面目そう

 Webを巡ってみると、何とか大学卒業資格を得たい人、かつて様々な理由で断念した勉強を再開したい人など、本気で人生を立て直そうという人たちのメッセージをよく目にした。それはそれで結構なことなのだが、そういうのを見ていると、「うわー、なんか悪いなー」と、かなり罪悪感を感じてしまった。で、次。

結局卒業してもあまりメリットがない

 だって学士二つ持っててもあまり意味ないしさ。身も蓋もないけど。実は密かに教員免許を取ろうかとも思っていたんだけど、取ろうとするとスクーリング(通学)が増えて、会社員にとっては取得がかなり難しくなることがわかったので無理と判断。

 というような理由から、作戦実行のモチベーションが今著しく下降中。まあ最大の理由が「いろいろ調べて妄想にふけった段階で満足して、Webに書いたらもう飽きた」ということなのだが。

 というわけで、昨日のネタはあっさりとやらない方向で行きそう。このために用意した金で原チャリでも買いますかね。でも次に目に付いた「放送大学大学院」という手もあるので目が離せない。まあ大学院まで手を伸ばすと全然ネタじゃなくなるのでこれも多分やらないと思うけど。

 最後になるが、今回調べてみて思ったのは、民間企業に比べて、当然の事ながら大学の方が遙かに安く勉強ができるということ。何か教養を身につけたい、大学時代ちょっと遊びすぎたという人は、教育会社だけではなく通信制大学も考慮に入れた方がいいかもしれない。別に卒業を目指すつもりがないなら科目履修性になって好きな科目だけ学べばいいし。

 俺?30過ぎたらまた考えるわ。

ネタ、準備中。

 「2003年、飛躍の年。」ということで、何か一つネタをかましたいなと思う今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

 一口に「ネタ」といってもいろいろあるだろう。俺は別にお笑い芸人ではないので狙って相手を笑わせたりすることはまずできない。自分の予期しないところで相手を笑わせてしまうことはよくあるが。

 で、こんな俺ができるネタといえば、体を張った体当たりネタ(若手芸人がよくやるやつね)や身銭を切った散財ネタ(これも体当たりに近いが)ぐらいだろう。というわけで、俺が今まで実践してきたのは主に散財ネタだった。たとえば数ヶ月前に買い、未だに全く使っていないソフトシンセとMIDIキーボード、何となく買ったSigmarionII、最近では、土曜日に買った新型バット「Beyond Max」(現在野球をやっていないのに)など。

 でもいまいち物足りない。というのも、別にこれらを買ったからと言って自分の人生が左右されるというようなことは全く無いからだ。一応これらの買い物は無借金で買っているので(カード払いだが)借金地獄に陥るわけでもないし、これらを使うことで新たな人生を切り開くわけでもない。というわけで、もう少し大胆に人生を書けたネタを行うことにした。

 その名も、「慶応ボーイになりたいな計画」

 日曜日、例によってbitch宅に泊まっていたときにふと思いついたことなのだが、要するに慶応の通信教育を受けようという話。

 この通信教育、結構多くの私立大学で行われているが(放送大学なんかもあるね)、れっきとした正規の大学教育であり、所定の単位をそろえればちゃんと大学卒業資格がとれる、つまり「学士」になれるのだ(って俺はもう持ってるが)。この他にも、正規の学生証がもらえる、つまり各所で学割が利くなどの利点があるが、なんと言っても利点なのが(意外かもしれないが)「新たに教養を身につけられる」ということ。趣味に近いことを仕事にしてしまったせいか、最近趣味のコンピュータ関係の本を読んでいても、「職業スキルに身に付くこと」をやらなきゃ、と意識してしまい、あまりおもしろくない。そこで、思いっきり仕事と関係のない教養を身につけることで、頭をリフレッシュしようと言うのが、受けようと思った大きな理由だ。

 で、この通信教育、どうすれば受けられるかというと、別に筆記試験などはなく(書類選考のみ)、書類を揃えて学費を用意すればOKのようだ。しかも、学費は初年度12万円ほど、2年目以降も年額8万と超格安だ。もちろん会社を辞める必要もない。まあ当然その分卒業は難しいわけで、通信教育なんてたいていの人が長続きしないし、受講生の大半は社会人ということもあって、慶応通信教育部の卒業者は入学者の一割にも満たないそうだ。

 しかし、もちろん入学するからには卒業を目指す。たとえ入学がネタだとしても。だいたい何年で卒業しろなんて脅迫もないし、そもそも払うのは自分で働いて稼いだ金だ。文句はないだろう。まあ在籍期間は12年だそうで(いくら何でも長すぎると思うが)、5~6年かけてじっくりと勉強しましょうか。それにしても、10年いても、卒業した某国立大(国立大はどこも同じだが)の2年分の学費にしかならんのね。そんな大金を払ってくれた親に感謝。

 というわけで、ネタだけど本気です!明日の帰りに入学案内を買い、誰かに母校の成績証明書をとってきてもらって学士入学の手続きをするつもりです。さて、どこまで続くか(1年で投げ出すのか、それとも卒業までこぎ着けるか)お楽しみに。

 いきなり書類選考で落ちたら、それこそネタだな…。