リバプール

< UCL2004-2005 FINAL @ Ataturk Olympic stadium 2005.05.25 >
決勝に限って見てみると、優勝したからMOMがジェラードになったが、前半のままACミランが優勝していた場合は間違いなくカカになっていただろう。全得点に絡んだというだけでなく、カカはモダンなトップ下の理想と言えるような動きを常々していて、まあこれはピルロという中盤の底にパサーがいるから成立してるのかもしれんが、トップ下としてのFWへのラストパス出しだけでなく、自ら局面を切り開いてフィニッシュまで結びつけるテクニックもある。一番の特徴はそのシュート精度だ。
試合の流れはもう見たまんま。前半ミラン、後半ミラン、延長ミラン、PKドゥデク。こういう認識で良いと思う。ただ、「後半ミラン」に関しては間の7分だけわけわかんない時間があったということだ。延長に入ってからは、PKで勝つというリバプールのチームとしての意志統一がされたような戦いだった。実際トップのシセと両サイドのルイス・ガルシア、スミチェルがカウンター要因として残っているだけであとはユベントス戦の2nd-leg、チェルシー戦の1st-legで見せたような守備で頑張るチームになっていて、ベニテスの事だからPKまで行けばなんとかなる自信はあったのだろう。
圧倒的に押された側がPKまで凌ぎきると、PKで優位に立てるというのはよくある展開なんだが(先週のFAカップファイナルもまさにその形だった)、実際PKではミランの1・2人目のセルジーニョ、ピルロが立て続けに外してしまった。このレベルになるとPKは技術よりも最早メンタルの要素が強くなるのだろう、その精神的な圧迫感がもろに出た形だ。53分から60分の間での3失点はアンチェロッティも後日談で「なにがなんだかわけわからんかった」と語っていたようにミランも相当まいったことだろう。そして追いついた後はリバプールサポーターも復活し疑似アンフィールドの雰囲気を作り出したし、PKではリバプール有利の要素が大きかったということだ。
<ウリエ→ベニテス 変化と効果>
以前書いた文章では「ジェラードとシャビ・アロンソの、センスの違うロングパスがチームにフィットすれば何かやらかすかもしれん」みたいな事を書いたが、正直アーセナルすら達成していないUCL制覇を成し遂げるとは思ってもいなかった。リーグの優勝が早いうちにチェルシーにほぼ決定となった時点で、UCLにチームの比重をシフトしたと思われる。そのためかUCL直後のプレミアリーグの試合では全く勝てなかった。また現有戦力からして、長いリーグ戦で安定した勝ち点を積み上げるよりも、ホーム&アウェイルール・一発勝負のUCLの方が断然勝ちやすいという思惑もあっただろう。なんせホームは「This is Anfield」、圧倒的なサポーターが文字通りサポートしてくれる。ユベントス・チェルシーに関してはホームの前半30分間主導権を握り勝負を決め、後の60分+アウェイ90分を守りきるという戦術で勝ち上がったほどだ。その守備では要であるヒーピアを中心に、魂で守りこのUCLでDFとしてかなりの経験を積んだキャラガー、両サイドのフィナンとトラオレは激しい上下動で攻守に貢献した。ドゥデクはレバークーゼン戦のホームでのプレゼントゴールなど、ちょいちょいミスはするものの、決勝でも何度と無くみせたように基本的には凄いキーパーである。
ここで今期リバプールの基本フォーメーションを見てみると、パターンは色々あるが最も結果が出ているのは決勝の後半でも採ったジェラードをCH兼トップ下気味に配置した4-2-3-1の形だ。1トップはスピードでガチャガチャ動くタイプのバロシュかシセで、左リーセ・右ルイスガルシアの両サイド固定、そして肝心なのが中盤の位置に長短のパスでリズムや展開を生み出すシャビ・アロンソと、もう一人はハマン・ビスチャンあたりの守備的な役割を置いたことだ。この役割もバルセロナのシャビ・マルケスの関係ほどはっきりしておらず、基本的にジェラードも含めたCH3人は守備もするしロングレンジのパスで展開も作る。またCHが3枚いることで、やや前目のジェラードが大胆に攻撃参加できるというのが一番良いところだ。
攻撃に関して変化をもたらしたのがルイス・ガルシアだ。もともとテクニックが非常に巧みで、ポジショニングがいいのでパスの出し手としても、またFWの裏・FWが作ったスペースに飛び込んでパスの受け手としても一番活躍した。
<シーズンコンディション>
プレミアリーグも含めて、今期のリバプールはベストメンバーを組めた試合の方がかなり少なかったのではなかろうか。覚えているだけでもシセ・バロシュは骨系の怪我で長期離脱しリーグ戦用FWとして急遽モリエンテスを獲得したほどだ。チームの中心であるCHのジェラード・シャビアロンソ・ハマンも変わり交代に怪我で離脱しており、この決勝で漢を上げたであろうGKドゥデク・2ndGKのカークランドもたびたび怪我で、ユベントス戦では3rdGKのカーソンが入った。他にもシナマポンゴル、キューウェル、メラー、などなど、端的に言えば名前も聞いたこと無いようなウェルシュ・ポッターという選手がしばらく控えに入るほどの有様だった。
<総括>
正直この優勝は圧倒的な力でねじ伏せて勝ち取ったものではない。仮にACミランが優勝していればその通りだったが、怪我人が多く不利な状況の中、ベニテスの巧みな戦術・采配とジェラードを中心とした気合と根性の組織サッカー、そして「You’ll Never Walk Alone」の野太い声がチームを後押しして勝ち取った一種の伝説的な勝利だ。GL第6節のオリンピアコス戦の逆転劇も後半に3点決めた。交代直後のシナマ、当時リーグも含めてラッキーボーイだったメラー、いかにもジェラードらしい強烈なミドルシュート。そして今回の「7分で3点」は伝説を象徴するにふさわしい。同じイングランドのマンチェスター・ユナイテッドがトレブルを達成したときのUCLバイエルン戦のロスタイム大逆転を想起した人も多いだろう。シャビ・アロンソの加入を機に個人的には注目し始めたリバプールだが、シーズンを追っていって非常に面白かった。優勝おめでとう&ありがとう。

三上工務店が歩く

今期のブラジル全国選手権でサントスを優勝に導いたルッシェンブルゴがレアル・マドリーの監督に急遽就任してしまった。
前期はクルゼイロを勝ち点100という独走状態で優勝させ、今期途中から監督就任したサントスでも最終節までもつれたものの最終的には優勝させたことで、向笠さんもかつてのテレ・サンターナ級の監督と言っていただけに、ブラジル全国選手権における名将が去ってしまうのは正直残念だ。
そもそも前期終了後、クルゼイロからばっさり切られた後にヨーロッパ進出を図っていたルッシェンブルゴは、その頃ポルトガル語の通じるスーペル・リーガの強豪(ベンフィカかスポルティングだろうな)を踏み台に、やがてはトップリーグの監督へとステップアップを考えていたらしい。それがヨーロッパ進出に際していきなり世界一のレアル・マドリーからの招聘というのは皮肉な状況だ。
今期のサントスはエメルソン・レオンでスタートしたものの調子が悪くルッシェンブルゴに交代したのだが、監督交代後に彼の意向で獲得したと思われるバジーリオやヒカルジーニョが活躍したことが優勝の大きな要因だった。レアル・マドリーも冬の移籍市場での選手獲得を見込んでこの時期の就任発表になったのかもしれない。前監督(ガルシア・レモンは無視)のカマーチョが選手との確執で辞任したこともあり、ブラジルの名将であれば大物ぞろいのチームの中で中心であるロナウド、ロベルト・カルロスらを操縦できそうなのも一つある。ルッシェンブルゴの攻撃サッカーは通用するのか。それとも数多のブラジル人選手のようにフィットせずに出戻るのか。レアル・マドリーだしなあ。どうかなあ・・・。

Bye Bye Badman

ぴあしか見ていないが、後2週間ほどで催されるトヨタカップ、FCポルト × オンセ・カルダスのチケットが未だに完売されていないどころか、カテゴリー4(一番安い席)以外全部「余裕あり」という散々な状況だ。去年のボカーミランほどネームバリューもないしスターらしいスターもいないし仕方ないのかもしれないが、一番の原因は主催者がチケットの値段を去年から据え置いたということだ。
売り切れたカテゴリー4のチケットですら7,000円、最高額のカテゴリー1だと15,000円もしてしまう。カテゴリー4だけ早々に売り切れているのは、トヨタカップを恒例としている人々が「最後だしとりあえず見ておくか」的なポジションで、そういうモチベーションをチケット選択に反映したようにも感じられる。
一方は欧州チャンピオンながら監督と主力が抜け様変わりしてしまったチーム(一応フォローするとマニシェ・コスティーニャの両ボランチは健在で、ジエゴやルイス・ファビアーノが新加入しているので悪くはない)、もう一方はよくわからない変なチーム、この対戦に相当無理な要求だ。世界クラブ選手権に統合されることから今回が最後のトヨタカップとなりそうだが、今のままではガラガラのスタンドが見れそうだ。

あああ

2002-2003シーズンのリーガエスパニョーラで大躍進したレアル・ソシエダ、その当時の中心であった二人が今プレミアリーグのクラブチームに所属している。そのうちブラックバーンのデペドロは未だチームになじめていないのかもうあの左のクロスがなくなったのか、あんま試合に出てないようだけども、リバプールのシャビアロンソはチームの中心選手といえるような活躍ぶりで、当時のソシエダの面白いサッカーを彷彿とさせると同時に、去年のウリエ時代とは異なる攻撃的なリバプールが印象深かった。
相手が今期昇格したばかりのノーリッチというのも差っ引いて見なければならないが、例えばサイドバックのリーセは昨シーズンまでとは異なり頻繁に攻撃参加するようになっていたし、シャビアロンソが中盤からおもしろいように大胆なロングレンジのサイドチェンジを通してくる。このへんが同じロングパサーであるジェラードとは異なるところで、ジェラードが直接点に繋がるパスとするとシャビアロンソは展開を作るパス。前者は試合の勝敗に関わるが後者は面白味に関わる。現在ジェラードは怪我で離脱中ではあるがこの二人のコンビが合ってくると相当いいチームになりそう。リバプール今年はなんかやらかしそうだ。

暁のサンタマリア

リーガのドサ周りを見に行って来た。
8月1日@国立競技場 FCバルセロナ – 鹿島アントラーズ

当然ロナウジーニョが一番歓声多かったし、それ相応の変態ドリブルや変態パスを見せてくれてかなり楽しかった。最高すぎた。

去年はVバルデスにポジション奪われて終わったトルコの大先生ですが、今年も残るつもりなんだろうか。俺的には絶対こっちがいいと思うけどなあ。

コーナーはファンブロンクホルストが蹴っていた。今期はシルビーニョ加入で元アーセナル同士の左SB争いorコンビである。

こういう場面がたくさんあったということはそれだけゴールシーン、エキサイティングなシーンが多かった。スコアは5-0だった。逆にプジョルあんま見れなかったなあ。

ユーロの活躍が功を奏したのか、ラーション大先生がベテランながら新加入。トップは左からジュリ・ラーション・ロナウジーニョという最強すぎるおもしろアタッカーで構成されていた。
8月4日@国立競技場 バレンシアCF – 鹿島アントラーズ

試合前の練習段階で、この写真のアルベルダとアイマールが二人だけ先にグランド周りを何周もランニングしていた。ということは、試合に出る気はないという意思表示だった。

油に切られた漢、ラニエリ師匠が佇んでいる。それだけで結構様になった。

スペインのチームは今回のドサ周りで見た限りどこもこのロンドを重視している。クライフの影響なのだろうか。

ユーベから来たディバイオは、同じイタリアから来たフィオーレと共に現時点でほとんど機能していなかった。ミスタとのコンビはまだまだ・・・というか2トップでやるのか?

この先生が個人的には来た中で一番見たかったので十分。
バルセロナ
両ワイドから思い切りよく大胆に攻めるバルセロナのサッカーは素晴らしく、そのアクセントとしてロナウジーニョがかなり機能していた。目立ったのは攻撃時FWがワイドに開いた際に、ロングレンジの強くて長いパスが正確であること。そしてそのパスが通った場合、オートマチックに必ず逆サイドのスペースに誰かがつっこんで厚みを増す。テクニックがある分プレッシャーに対して余裕がある。前日に行くのを決めたにしては、見れて良かった。
バレンシア
ヴィセンテ・アジャラ・マルチェナ・バラハ・ファビオアウレリオは来日せず+アルベルダ・アイマールは怪我で写真撮られに来ただけ、という来日状況がまず非常にけしからん。一番見たかったアジャラ大先生はオリンピックに徴兵され、このチームの肝であるDFにはカンヘレみたいな名前のやつが危なっかしいシーンを連発、これが組織ディフェンスで名をなしたバレンシアかと思うほどダメだった。要するにバレンシア的にこのドサ周りはまだセレクションの段階なんだな。
さらに攻撃陣は後半真ん中ぐらいから右サイドでルフェテが走り回るまでかみ合わず、それまでは攻撃するにしても単発で突っ込むぐらいで、その際のFWミスタ・ディバイオはコンディションが良くないのか鬼っぷりが発揮できずこちらもダメ、人を誘って行った割には非常に申し訳ないことをしたと思った。
そもそもバレンシアとは野球で言えばたとえはおかしいかもしれんが井原西武みたいなもので、野球全く見ない人に井原西武と去年の星野阪神見せた場合どっちが後味いいかよく考えるべきだった。・・・でもなあ、チケット取る時にはロナウジーニョよりアジャラ先生を見てえなあという思いの方が強かったんですよ。まあ「リーガのなんか変なチーム見た」ということで勘弁してくれ。

SAY IT LOUD

背番号でプレイスタイルが限定されるわけではないが、やっぱモリエンテスが4番てのはおかしなことで、大体4・5番あたりは所謂ボランチの選手が背負うのがしっくりくる。
11番でいいじゃねえか。しかしヴィエラの移籍がありきみたいな話し方されていたが、やつは裏切らない。ロンドンとフレンチコネクションに大満足だ的な事も以前語っていたし、もう出ていくこともないだろうということで確か代理人契約やってないし、何より現在不動のキャプテン、やつだけはガチで出る事はありえねえ。

世界・自由・アメリカ

オンセ・カルダスに続いてギリシャ?守備がモダンサッカーの証?ねーよ。それはねえ。
今年のインターコンチはポルト – オンセ・カルダスという超絶に地味な組合せであるからして、おそらくチケットそのものの値段も下がり、チケット争奪戦もないであろうからそれを前提にオンセ・カルダスの見所メモ
基本的には守備を前提としたチームである。よってホームが圧倒的に強く、ポルトとの一発勝負ではどうなるかはわからん。
注目選手
1,GK エナオ
イギータを心の師としてそうなおもしろキーパー。ゲーム中に奇行に及ぶ事も数回。今時あり得ないパツンパツンの短パンがその意気込みを表現していて楽しい。近年希に見る、ブルゴスタイプの期待のおっさん。
2.8番 バレンティエラ
オンセの攻撃を組み立てるのはこの人。ボールが持てるし、オンセの武器であるセットプレイはこの人いないと意味がない。
3.その他攻撃陣 エルキン・ソト アルカサール

カレーライスのうた

シーズンを振り返る2~UEFA CL~

ずいぶん昔のことのようにも感じるが、それもなにも優勝チームの監督である(であった)モウリーニョが早々にアブラモビッチに見初められチェルシーにin・必然ラニエリout、そのラニエリはUEFAカップ優勝チームのバレンシアにin、必然ラファベニテスoutという堂々巡りが起こったためで、つーかストーブリーグての早すぎ。

モウリーニョは元々通訳で、その通訳時代に現ニューカッスルのボビーロブソンやらかつてバルサやアヤックスを率いた戦術大好きっ子のファンガールの下にいただけに、自身もかなりの戦術・戦略家だと言える。実際ポルトを見てみると際だったタレントは強いて言うとデコぐらいで、世界的に有名な選手は数えるほどだ。

モウリーニョは両SBに速くて対人に強い選手を配置し、CHに何でも出来るコスティーニャとマニシェ、前目の選手はカルロスアルベルトとマッカーシー(デルレイ)を軸に、試合の流れでタイプの違うヤンカウスカス・アレニチェフを使い回す感じだった。タイプとしては準決勝で当たったデポルティーボに似ているが、デポルほどサイド攻撃丸出しではなく、その分CHやSBの役割もかなり多様で、要はなんでも受けられる感じがした。

ディフェンス面では戦術家らしく、最終ラインはなるべく高い位置をキープ、相手FWの動きよりも我のライン重視といった感じで果敢に紙一重の所でオフサイドを狙っていく方法を取っている。面白いのはラインのコントローラーが特に決まっているわけではなく、ディフェンス全体が相手の動きを読んで流動的に動くようにやっていることだった。確かにこうすることが最も効率がいいが、これには相互の理解とトライアルアンドエラーの積み重ねが必要となるはず。それがこのUCLでピークに持って行けたのはすごくいい塩梅だった。

時間です 続きはまた