キャピタリズム~マネーは踊る~ ★★★★☆

リーマン・ショックや住宅バブル崩壊の影響により顕在化したアメリカの格差問題をきっかけとして、資本主義の本質を探るマイケル・ムーアの話。

本作が制作されたのは2009年、リーマン・ショックの悪影響が色濃かった時期であり、またオバマ新大統領の「Change」にアメリカ国民が期待を寄せた頃である。全体の構成としては、金融資本主義がいかに劣悪かを印象付け、共和党の「socialist」オバマネガキャンの失敗~民主主義の力~フランクリン・ルーズベルトの新しい権利章典と、民主的な新大統領の誕生により、未来への希望を見据えた作りになっている。

約2年後の2011年8月現在、果たして「Change」はなされたのだろうか。アメリカは国債発行可能限度額の上限に達しそうになり、上限繰り上げの代わりに、今後長期間緊縮財政政策を採らざるを得なくなった。紛糾した二大政党間の混乱が史上初めてアメリカ国債の格下げへとつながり、ドルはかつてほど基軸通貨の役割を果たせなくなっている。失業率は9%前後で高止まり、資産価値下落の逆資産効果が消費を冷え込ませ、最早クレジットカードで支払いを先延ばししてまで消費する事ができなくなっている。期待のオバマもグリーン・ニューディールやらゼロ金利+QEの金融緩和政策を実行したにもかからわず、持続的な経済成長には結果として結びついておらず、景気のダブル・ディップへの懸念も根強い。オバマ政権最大の課題と言ってもいい、医療保険制度(国民皆保険)改革は2010年3月に法案成立した。しかしそれも今後の緊縮財政で社会保障費が削減されると、メディケア・メディケイドの予算枠も削減される。「Change」でも逆の方に行ってしまったわけだ。

マイケル・ムーアが最後に呼びかけた「俺だけじゃ無理。みんなでやろう。」という試みであったり、オバマの「Change」は、約2年後の現時点では失敗であると言うべきだろう。むしろマクロ経済が停滞していたにも関わらず抜本的な変革がなされなかった(20年間それを見過ごした日本人が指摘するのは片腹痛いが)ため、本作の着眼点である「貧富の格差」は拡大している。また今後、その差は加速度的に広がっていくだろう。

こうした中で先日、アメリカの著名な投資家であり大富豪のウォーレン・バフェットが「超金持ちにもっと税金を支払わせろ」と、超金持ち自ら提言した (Stop Coddling the Super-Rich)。曰く、超金持ちの蓄財は主にキャピタル・ゲイン(金融商品の売買益や利息・配当)によるものであり、その課税率が所得税率に対して低すぎる(36%に対して17%)からだと言う。言い換えればアメリカはこの特例的なキャピタル・ゲインの低税率を推進力に、金融取引によって見せかけの経済成長をなしていたわけである。

資本主義は文字通り、「資本をより多く持っている方が良いだろ!!!!」というシステムだ。1年間で10億円稼ぐのに手っ取り早いのは、「1兆円を金利0.1%の銀行預金に預けて、1年間好きなように暮らし、1年後利息を貰う」事である。つまり資本が多ければ多いほど、さらなる資本獲得のオプションも増え、得られる・失う額も大きくなる。これにより「資本獲得」への動機が万人に生まれ、その結果みんな豊かになり、便利になり、素晴らしい将来が開けてくるという考え方である。

確かにこれこそが資本主義の本来の有り様であるし、過去になされたからこそ、今我々は100年前誰も持っていなかったものを持っている。物質に囲まれた暮らしが豊かであるかどうかは別問題として、これがそもそもの資本主義なのだ。問題は”過度な”資本主義なわけである。

本作では”過度な”資本主義の利得者を、主にマネーゲームで成り上がった超金持ち、被害者を家を失った一般の人々や倒産した企業の従業員として、明確に色分けして描いている。超金持ちが、貸すときはニコニコ金髪美女、返すときはシチリアン・マフィア(あれはたぶんビト・コルレオーネのパロディ)という二面性を持っているのは、単純化するとその通りだ。強制退去の現場を見ると、いかに自己責任とは言え、法律の非人間的な力に人として心が痛む。

だが、見る前に俺がマイケル・ムーアに期待したのはこんなステレオタイプな描写ではない。以上のような惨劇や収奪は、他の媒体で山ほど見てきた。あの、「ボーリング・フォー・コロンバイン」や「シッコ」のマイケル・ムーアだからこそ、一発かます何かがきっとあるだろうと期待していた。

マイケル・ムーアは空気を読まない突撃リポートを得意とする。中立な第三者として、一般に聞きにくいこともアホのふりして聞いてくれるから見る価値があった。俺が抱いた期待とは、

「なぜ超金持ちは、個人としてそんなに金が必要なのか?」

という点の追求である。だが結局突撃リポートはなかった。それどころか本作では突撃すら出来ず、せいぜい蚊帳の外からアジったり、よくわからんロープを張り巡らして「逮捕だ逮捕」とか、パフォーマンスのためのパフォーマンスをしただけである。この点は、マイケル・ムーアに期待したものが全くなかったので本当に残念だった。それだけ、超金持ちの壁は厚いということかもしれないが。

「なぜ超金持ちは、個人としてそんなに金が必要なのか?」。企業の場合、利潤追求のため資本はあってありすぎるという事はないから、際限なく金を得ようと(=企業活動をしようと)するのはわかる。また近代資本主義では禁欲的な勤勉さが結果的に資本の蓄積に繋がるため、職能集団である企業がその役割を果たせば自然と蓄財されるのも納得出来る。ただ本作に登場した、利権構造などで個人的に利益を得る超金持ち、まだミリオネア程度はわかるが特にビリオネア(10 億ドル)には、「そんなに金を得てどうするの?」という単純な疑問がある。

もちろん金がある方があらゆる点で恵まれるのは理解できる。上にも書いたが今仮に1兆円持っていれば寝てても1年間で10億円入る(ただし1兆円持っている人はこんなずさんな運用はしないと思うが)。それこそ資本主義本来の効能だ。欲も満たしやすいし長生きもできるだろう。

でも、それでも、個人で使える額には限度がある。金持ちになればなるほど、皮肉なことにお金の限界効用は逓減する。「過度な資本」は行き場を失し、特に目的はないがさらなる資本を得るためのタネ銭となるか、あるいは「無駄遣い」に消えてしまう。金が無ければ興味もないのに、金があるから自家用ジェット・大型クルーザー・一等地の大豪邸などに使ってしまう。アラブの石油王は”本当に”マンチェスター・シティが欲しかったのだろうか。もちろんこれはこれで消費活動であり経済に貢献しているのは間違いない。彼らが本来それらを求めて超金持ちになったのなら、否定できない。ただ、無駄遣いの自家用ジェットを一人が買うのと、フードスタンプを受給しているような低所得者に少しだけマシな食事を与える事の、どちらが幸せだろうか。

この”過度な”資本主義を抑制するアイデアとして、本作では一つのヒントがあった。「Shame on you」である。”過度な”資本を有する者は、潜在的に誰かを犠牲にした恥知らずとして、社会的に圧力をかけるというのだ。だがこれも間違っている。そうすると結局超金持ちは、鉄壁の防御を誇る金持ち集落に自らをエンクローズしてしまい、「Shame on you」を主張する連中を無視してしまうだろう。そもそも問題解決に対して、対立構造を助長するというのは正反対の方法だ。

自ら税率アップを提言したバフェットや、世界一の富豪マイクロソフトのビル・ゲイツは、ありあまる金の使い道が無くて、結局慈善活動家(フィランソロピスト)として消費する道を選んだ。これがまあ、現実的であり人間的な選択かもしれない。強い者こそ寛容であって欲しい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA