(前回まではちょっと文体が硬かったので、もう少し普通に書きます)
土日は慶應通信の科目試験の日。筆者は日曜日に妻が出かけるために娘のお守りをしなければならなかったので土曜日のみ受験したんだけど、全然だめだったね。特に統計学。さすがに公式もろくに覚えずに受けたのは無謀だった。問題用紙に公式が書いてあると聞いていたんだけど、全部書いてあるわけではなかったのね。次回がんばります。
ところで、慶應の通信がなかなか卒業できない理由の一つとして、レポートの返却がすさまじく遅いというものがある。まず数ヶ月かかるのが普通で、遅いと1年くらい待たされるといった話がWeb上のいろんなところに書いてある。20世紀の終わりくらいにはそれで訴訟まで起こされたようだ。ちなみに訴訟を起こしたのは以前に著書を紹介したライターの松本肇氏で、リンク先のサイトでネタばらしをしているけど、この噂を聞いて、始めから噂が本当なら訴えてやろうと思って入学したそうだ。氏の他の著書を読んでも思うけど、やっぱりライターの行動力はすごい。ちなみに筆者はこの訴訟の後でレポート返却期間がかなり早く(ましに)なったという話を松本氏のサイトで読んで入学を決めたので、氏は筆者を慶應に導いてくれたある意味恩人だったりする。
では、実際のところ現在の慶應通信のレポート返却期間はどれくらいなのだろうか。筆者はレポートの評価とともに返却期間もメモして表にしているので、そこから現在のレポート返却状況について考察してみる。
まず、以下の表が筆者がこれまで提出したレポートとその返却状況だ。これを見て、「2003年入学のくせにまともにレポート出し始めたのはここ2年くらいじゃないか」と自分につっこみを入れたくなるけど、それはぐっと我慢。これをご覧になった方は、とりあえずこんないい加減なやつでも慶應通信を続けていられるんだと思っていただければ。
科目名 | 年度 | 提出回 | 受付日 | 提出締切日 | 締切差 | 返送日 | 採点期間 | 評価 |
経営管理論 | 2005 | 1 | 2005/09/05 | 2005/09/05 | 0 | 2005/12/02 | 88 | C |
産業社会学(E) | 2005 | 1 | 2005/12/05 | 2005/12/05 | 0 | 2006/01/20 | 46 | B |
保険学 | 2005 | 1 | 2006/03/06 | 2006/03/06 | 0 | 2006/04/19 | 44 | B |
経営学(E) | 2006 | 1 | 2006/05/22 | 2006/05/22 | 0 | 2006/08/09 | 79 | D |
会計学(E) | 2006 | 1 | 2007/05/10 | 2007/05/28 | 18 | 2007/05/25 | 15 | A |
金融論(E) | 2007 | 1 | 2007/05/17 | 2007/05/28 | 11 | 2007/06/29 | 43 | A |
経済史 | 2007 | 1 | 2007/07/03 | 2007/09/03 | 62 | 2007/07/18 | 15 | D |
経済史 | 2007 | 2 | 2007/07/23 | 2007/09/03 | 42 | 2007/08/10 | 18 | B |
経営学(E) | 2007 | 1 | 2007/07/23 | 2007/09/03 | 42 | 2007/08/31 | 39 | B |
統計学(A)第1回 | 2007 | 1 | 2007/08/01 | 2007/09/03 | 33 | 2007/08/15 | 14 | A |
経済原論(E)前半 | 2007 | 1 | 2007/08/27 | 2007/09/03 | 7 | 2007/09/28 | 32 | D |
経済原論(E)後半 | 2007 | 1 | 2007/09/03 | 2007/09/03 | 0 | 2007/10/19 | 46 | B |
簿記論 | 2007 | 1 | 2007/11/20 | 2007/12/03 | 13 | 2007/12/05 | 15 | A |
経済原論(E)前半 | 2007 | 2 | 2007/12/19 | 2008/03/03 | 75 | 2008/02/13 | 56 | B |
経済政策学(E) | 2007 | 1 | 2008/05/26 | 2008/05/26 | 0 | 2008/08/27 | 93 | D |
国民所得論 | 2007 | 1 | 2008/07/14 | 2008/09/01 | 49 | 2008/08/27 | 44 | A |
財政論(E) | 2008 | 1 | 2008/08/01 | 2008/09/01 | 31 | 2008/10/08 | 68 | C |
人口論 | 2008 | 1 | 2008/08/27 | 2008/09/01 | 5 | 2008/10/31 | 65 | A |
経済政策学(E) | 2007 | 2 | 2008/10/07 | 2008/12/01 | 55 | 2008/11/07 | 31 | B |
都市社会学(E) | 2008 | 1 | 2008/11/26 | 2008/12/01 | 5 | 2008/12/10 | 14 | A |
統計学(A)第2回 | 2008 | 1 | 2008/10/28 | 2008/12/01 | 34 | 2008/12/10 | 43 | A |
統計学(A)第4回 | 2008 | 1 | 2008/11/20 | 2008/12/01 | 11 | 2008/12/12 | 22 | A |
統計学(A)第3回 | 2008 | 1 | 2008/11/07 | 2008/12/01 | 24 | 2008/12/17 | 40 | A |
会計監査 | 2008 | 1 | 2009/01/07 | 2009/03/02 | 54 | 2009/01/16 | 9 | A |
この表で、「受付日」と「返送日」はそれぞれ返却されたレポートの「受付年月日」「返送年月日」に押された印の日付(おそらく「受付年月日」は消印の日)で、「提出締切日」は直近の科目試験のためのレポート締切日、そして「採点期間」は「受付日」と「返送日」の差で、「締切差」は「受付日」と「提出締切日」の差である。まず「採点期間」をざっと見ていただくと、ばらつきはあるけれどもだいたい1ヶ月強くらいで返却されていることがわかると思う。もう少しちゃんと計算してみると、
レポートの平均返却期間:41日 標準偏差:24.27
となる。
この段階で、噂ほどはレポートの返却は遅くないことがわかると思う。唯一事務局が目安としている(これ以上遅かったら連絡をくれと言っている)3ヶ月を超えてしまったのが経済政策学の93日だが、まあ1日だけだし(大の月を2回挟んだので)、許容範囲ではないかと思う。
というところで今回は終えてもいいんだけれども、せっかくここまで表を作ったのでもう少し分析してみる。まずもう少し分野別に平均を出してみて、差がないかどうか見てみた。とりあえず合格・不合格、また必修・選択科目で分けて平均を出してみると、以下の通りとなった。
合格レポート:38日
不合格レポート:55日
必修科目:43日
選択科目:38日
これだと必修と選択の差はあまりないように思える。一方で合格と不合格ではレポート返却期間に差があるようだ。そこで、せっかく統計学の勉強をしたので、評価と返却期間について相関係数を求めてみることにした。今回は評価のA~Dをそれぞれ1~4と割り当てて計算した。すると、相関係数は0.49619となった。だいたい中くらいの相関なのかな。統計学のテキストによると、自由度22(標本数24から変数2を引いた数)の5%有意水準は0.404らしいので、有意な相関といえると思う。といっても先日のテストをおそらく落としている筆者が偉そうにいえるものではないけど。
ついでに、締切ぎりぎりに出した方が、レポートが殺到していて採点が大変で返却が遅れるのではないかと思ったので、これも相関係数を求めてみた。すると締切差と採点期間の相関係数は-0.3577。どうやら有意な相関ではないようだ。
というわけで、どうやら返却が遅いほどレポートの評価は期待できないようだ。さんざん待たされたあげくに帰ってきたレポートはD。うーん、これはダメージが大きい。
なお、上の表には入れていないけど、もっとはっきりと返却期間の傾向がわかるものがある。それが採点者だ。たとえば経済史の第1回提出と再提出の採点者は同じ先生だが、返却期間が15日、18日ととても早い。また会計学と会計監査の採点者も同じ先生だが、返却期間は15日と9日(!)だ。ただこれも、たとえば統計学の第1回と第3回の採点者は同じ先生だが、返却期間は14日に40日で全然違っていたりと、確実な法則とはいえない。
というところで、筆者の結論は「レポート返却は噂ほど遅いとはいえず、(少なくとも筆者にとっては)レポート返却の遅さによって学習に支障が出たことはない」というものだ。ただ大学によっては1ヶ月以内のレポート返却が決まっていたり、レポート返却予定日がWeb上で確認できたりするところもあるようなので(以前どこかの大学のWebサイトで見たことがあるが、どこの大学かは忘れてしまった)、今の慶應の状態がベストではないと言うことも押さえておきたい。
では次回は、レポートについてのもう一つの噂、「レポートの採点が厳しい」というものについて考えてみたい。でもこれは結構難しいんだよね。人によって感じ方が違うと思うし、客観的に表すことができないと思うので。