アメリカから日本にやってきた男と女が、日本に色々違和感を持ち、若干恋愛する話。
まず内容は置いといて、スカーレット・ヨハンソンと言えば「ゴースト・ワールド」でのソーラ・バーチの完全なる引き立て役で、控えめで目立たない印象しかなかったのだが、なんか知らんが本作で主演女優だったり、ハリウッドが一応本腰入れてる「アイランド」でユアン・マクレガーと同格扱いだったり、いつのまにか大物女優になってた。個人的には断然ソーラ・バーチなんだがなあ。いやデブ専じゃないよ。
「翻訳の中で(過程で)喪失」。オレはこう解釈する。一つは単純に、アメリカ人が日本に来てみてアメリカ人目線でのおかしな点や不便さや、逆に新しい感動であったり発見・認識をするという、異文化に直に触れてみての再構築を意味しているのだろう。つまりこれまで抱いていたであろう漠然とした「日本観」を喪失し、実際自分が触れた印象と置き換わる。なにも字面そのままに「言語の違い」という点だけでなく、もちろん言語障壁が一番大きなものなのだが、これは伝統文化や現代日本の(日本人のオレでさえ感じるような)違和感も含めた事だと思う。もう一つは、これはストーリーと直結しているが、異文化にやってきて自己喪失感を感じた時に、似た者同士が恋愛感情を持ってしまうという話だ。
つまりこの映画はまずおそらく監督のソフィア・コッポラが実際昔日本に来た時に感じたであろう異文化感覚を何かに書いていたり、思い出したりしてそれをとにかく散りばめたということ、そしてそれだけでは単にドキュメンタリーになっちまうもんで、そういう感覚を感じたという設定の男女を置き、とりあえずまあ恋愛話にしてやっつけた?のか?まー実際問題そのへんのウェイトの置き方はわからんが、殊日本人がこの映画を見ると外国人目線の異文化認識という、「自国文化の逆輸入」が起こっていて、その点だけでもかなり楽しめると思う。
具体的に覚えてるのでそうだな、ゲーセンは個人的に印象深い。あんなにやかましいのに各自が勝って気ままに楽しんでいて、その「場」に対してなんの違和感ももっていない。オレも実際小学校高学年ぐらいからビデオゲームをゲーセンでよくやっていたので、完全にその感覚は麻痺していた。これは軽く衝撃的な再認識だった。あと選挙カー。あんなもんは日本人の多数が違和感もってるのに、アメリカ人にとってはそりゃインパクトある光景だろうなあ。
一方で、日本の伝統文化的な行事や日常のあり方での「美意識」ともいえるものが、伝わる人には伝わっているという事が素直に嬉しかった。つまりこの人は端から拒絶する気は無く受け入れる度量があるというのが、ニュートラルな視点を保っているという証だ。
ストーリーもやっつけた割には?よくできてんじゃなかろうか。出会いから発展の過程も自然ではあるし、距離のとり方も「いかにも演劇」な展開ではなくすんなり入り込める。
異文化交流は、この映画でも分かるとおりまず言語の障壁があり、次に文化そのものの隔たりがあるので、概してめんどいししんどい。ただその先にある文化のミックス行為というか、生の異文化体験は間違いなくスリリングだし、一歩踏み出せば自分にもその返りがあるだろうから、なるべく積極的にやっていきたいもんだ。
月: 2006年1月
10ミニッツ・オールダー/イデアの森 ★★★★★(企画意図を買った)
8人の監督が「時間」をテーマに10分・予算同額で製作した8つの短編映画。
1.水の寓話 監督:ベルナルド・ベルトルッチ
水汲みを頼まれた男がトリップする話。
途中からオチは見えたが、それを前提に野郎が色々やってる間もずっとあのじいさんが待ち続けているということを想像しながら見るとなかなか面白い。でもなんか腑に落ちんというか、SFチックに仕立ててごまかした感じでせこい印象がある。
2.時代X4 監督:マイク・フィギス
全体的に暗い画面構成でしかも4分割ちゅうのはあまりにもオナニー過ぎて、正直見る気なくすし理解する気もおこらんし、パス。
3.老優の一瞬 監督:イジー・メンツェル
ある俳優の歴史を10分で振り返る。だけ。そこらのじいさんにもそれぞれにでっけえ歴史があんだぞっちゅうことか?
4.10分後 監督:イシュトヴァン・サボー
オーソドックスなショートフィルム。異国語を学習していて10分後には肉親殺しになってしまう。10分でも全く思いがけない事が起こってしまうということか?
5.ジャン=リュック・ナンシーとの対話 監督:クレール・ドゥニ
たまたま列車の向かいに座った?禅問答が好きそうな二人の濃密な会話と、対照的に景色を見ながら素早く過ぎ去る同じ10分間。それほど10分というものは人によって生き方を変える(振り返る)きっかけにもなれば、無意味に過ぎ去る極短い時間であるということだろう。
あるいは人によって10分の楽しみ方は色々あるよ、ということかもしれん。
6.啓示されし者 監督:フォルカー・シュレンドルフ
蚊を尺度にして過去・現在・未来を現在の地点から鑑みようとしているぽい話。つまり色々説明があるんだが、人間の行動も過去の「記憶」と、現在における過去の「記憶」を元にした行動(映画中では「注意」となっている)、そしてその現在の積み重ねである未来を描いている。
例えば蚊を避けようとする行動は過去の経験からくるものだし、実際そこから導く行動(手で蚊を追い払う)を実行するのは現在、そしてその行動が及びも着かない「死」に繋がっているかもしれないという未来、一見家族バーベキューを映し出したなんのことはない映像だが、こうやって時間の流れの3区分を意識しながら改めて見てみると時間に対する様々な発見があっておもしろい。
と同時に、今この行動は3区分のいずれに位置しているだろう、とか、そもそもこれを見ている俺はどういう時間区分に所属しているのだろうとかだんだんこんがらがっていい感じにトリップできる。そして最後の脚注が決定的。紀元前からやっぱ人間はこんなどうでもいいし本源的な悩みを抱き、行動してたんだなあとなんだかほっとしてしまう。
7.星に魅せられて 監督:マイケル・ラドフォード
時間旅行から戻ってきたら、自分の子供が老人になってた。
8.時間の闇の中で 監督:ジャン = リュック・ゴダール
しんどくなって見るのやめた。
以上。最後はテーマの深遠さに辟易してうんざり、って感じで途中放棄。人生のメビウスが、時間と人間そのもののかかわり方を扱っていて、ドキュメンタリーだったりドラマ仕立てだったり観念的なものだったりと色々楽しめたが、イデアの森は時間という概念そのものがテーマになっているので、全体的には意味深でわかりずらい内容のものが多かった気がする。その分、映画を見ながら自分もトリップしてしまうことがたびたび。たまにはこういう短編集も見るとおもろい。