<%@page import="java.sql.*"%> <%@page import="atmarkit.MyDBAccess"%> <%@page contentType="text/html;charset=EUC-JP"%> 銀と金・アカギ・賭博黙示録カイジ
銀と金・アカギ・賭博黙示録カイジ
開始年 作家 既刊 ジャンル
いろいろ 福本伸行 いろいろ 福本漫画

【銀と金】世間的にカス、社会の役立たずである森田哲雄。それが闇の世界で「銀王」とされる平井銀次との出会いから、「悪党」になる。人間の欲の塊が噴出し、それをギャンブルというフィルターを通すとこうもおもしろいのかと、読んだ当時は衝撃を受けた。ピカレスクロマン的超大作。

【アカギ】ただの麻雀マンガでは、もちろんない。福本漫画は欲が絡まなくても、純粋に勝負、ギャンブルとしてみても凄まじいというお手本。まさに闘牌。

【カイジ】根本的ダメ人間、カイジが他人の借金を背負わされる。払う当てはない。そこでヤクザが提案したのは一夜限りのギャンブル、船上の限定ジャンケンだった・・・!この勝負、運否天賦じゃない。知略巡らす者のみが勝者となる・・・。

福本漫画のテーマは一言でいえばいかに勝つかである。それにエンターテイメント性を付与するためギャンブルという、「勝負」が明示的に現れる舞台を選んだのだろう。しかしそこに、福本作品は漫画でなければならない理由がある。漫画には「コマ割り」という演出として重要な要素がある。「銀と金」ではそうでもないが、「アカギ」や「カイジ」には作者の独特のコマ割りセンス、セリフ回しのセンスが感じられる。緊迫感を演出するため、客観的な描写は四角の枠に囲って説明したり、会話にしてもニュアンスで伝える部分は多い。「・・・・・」が多用されるのもその表れだ。しかしその根底は、過去の名作「熱いぜ辺ちゃん」からの福本魂とも言えるソウルフルな描写、それが近年の客観的な描写と合わさって、独特の福本作品は生み出されているのだろう。とにかく、コマ割り、セリフ回し、心理描写、緻密なロジックなど、絶対的なモノを感じる。これはもう、センスの賜だ。

まず初見でも気づくのは、あのヘタウマともいえる作画とセリフ回しだ。一つは黒服。こいつは恐らくすべての作品に登場する。こいつらが刺身のツマのように機能して抑揚のある内容に仕上がる。いわば消耗品だが、その画一性にも福本らしさが垣間見える。例えば「ざわざわ・・・」。黒服の役目は大体このセリフ。物語の山場で間隙を縫ってこの類のセリフを挟むことで動きが出る。山に登りっぱなしではなくメリハリをつけて盛り上がりを持続させている。これは何も黒服に限ったことではないが、個人的な見方として黒服が言った方がそそられる。

作画についてはどう贔屓目に見ても上手くはない。しかし、上手けりゃいいってもんでもないのは数々の名作が証明するところであり、作画にオリジナリティがあるかが重要だ。福本漫画に登場するキャラクターは人間離れした骨格というか、体躯をしてて、正面から見たらあごが尖っていて横から見たらあごが一部突き出ているやつが典型で、カイジや銀王がこれ。すげぇ骨格だ。あと、「オヤジ」を書くのが上手い。「こいついかにも普段搾取されてるな〜」的オヤジは上手い。「カイジ」の石田さんとか、「銀と金」の浦部とか。

それで本題は、作者が描かんとすること、「いかに勝つか」である。これは大きく分けると、「アカギ」「銀と金」と「カイジ」に分けられると思う。前者の勝ち方は勝つべくして勝つ、といったような勝ち方。つまり、勝ちまでに策を弄してそれがうまくつながって勝つ、といったような見てて爽快な勝ち方だ。「アカギ」はもう、最初からギャンブルの天才みたいな描かれ方をしていて事実負けていない。「銀と金」の場合も、銀王や森田はまあことごとく勝ちやがる。ただし他の凡庸な作品と違うところは、勝ちがその「天才」に頼り切りではないということ。確かにギャンブルを素材とした漫画なので、そりゃあ勝負所での引きの強さとか、運とか、キャラクターの「天才」に頼らねばならない部分がどうしてもある。しかしそれは現実でもあることで、引きが強いヤツはいる。勝負師の臭いがするやつだ。

注目すべきは「天才」以外の部分、駆け引きの部分である。「アカギ」の牌をきるに至るまでの論理的な心理描写もかなり凄いが、ここでは「銀と金」に注目したい。

まず「アカギ」と「銀と金」をさらに分けるならば、前者は静的ギャンブル、後者は動的ギャンブルといえるだろう。「アカギ」は純粋な駆け引きをロジカルな視点で描いている。「銀と金」は駆け引きもあるが「欲」を描く部分が大きい。それだけに人間臭さが際だって見える。森田VS美術商(名前忘れた)なんてもう欲にまみれてるというか、ああゆうのが福本漫画独特なんじゃないだろうか。しかしその後に、森田自身が欲にうんざりして引退するという皮肉な結末となった。あそこで森田が人間を捨て、欲に突っ走って金王になるという展開もかなりいいと思うが、作者はなぜあそこで森田を切ったんだろう。たぶんあのカムイの修羅場をくぐり抜けた以上の「欲」は描けない、描けてもこれ以上やったらインフレを起こすとの判断からだろう。それだけにその後の競馬勝負は妙にサバサバした印象があるのだが。それになんか尻切れている。作者に申し訳ないが、筆者の中では「銀と金」は終わっていない。福本漫画では最高の出来と筆者は思っている。ぜひ再開して欲しい。

カイジはヤンマガ連載なので、週刊というどうしても時間的な制限があり、巻が進むにつれてややいい加減なところが目立つようになってきている。これはいかん。Eカードのトリック(時計のインチキ)は限定ジャンケンと比べても稚拙だし、その後のあのくじ引きなんてトリックがめちゃくちゃ。雑すぎ。ヤンマガ誌上では「くじ引き」勝負は終了し作者は充電期間中だが、そういう意味では練りに練った作品が期待できると言うことで、楽しみではある。

カイジの醍醐味あるいは作者の魅力は、限定ジャンケンとその後の綱渡りに集約されているといっていい。まず限定ジャンケンでは、アイデアの奇抜さと展開の凄さとあらゆるところに布石を巡らす方法が、ギャンブルとマッチしてスピード感あふれるものとなっている。カイジが世間で取り沙汰された時、よく「映画のような漫画だ」といわれたが、確かに「限定ジャンケン」一つで脚本はできるし映画もできるだろう。ただし、漫画でなければああいう活きのいい表現にはならない。漫画の凄さというか漫画家の凄さは、絵も描けて脚本も書けるということだ。さらにそれは、キャラクターとストーリーが同じ人間から生まれているため上手くマッチする事が多い。限定ジャンケンの場合完璧にはまっている。素晴らしいとしか言えない。こういう作品ならば、もはや文学や映画という表現と比べるとかわいそうなぐらい、漫画メディアの表現力が体験できるだろう。自らギャンブルを創り、それに対してきっちり責任を果たしている作者の凄さが限定ジャンケンでわかる。

余談ではあるが、以前ヤングマガジンアッパーズという雑誌に「福本伸行脚本かわぐちかいじ作画」という、2大作家の合作が掲載されていた。「告白」という作品だが、ここではかわぐちかいじが「福本節」をやっている。まあそれなりに読めるのだが、傑出して面白いというほどのものでもない。これはまたかわぐちファンに言わせるとそうではないのかもしれないが、やはり福本節は本人でしか味が出せないと感じた。

次に綱渡りだが、筆者はカイジではこれが一番好きだ。限定ジャンケンを「陽」とすれば綱渡りは「陰」だ。先程映画のようなと書いたが、敢えて例えて言えば限定ジャンケンは超一級のハリウッドエンタテイメント、綱渡りは心理サスペンスのようなどろどろした映画が思い浮かぶ。限定ジャンケンは一気にダーーッと読んだ後かなり爽快な気分になるが、綱渡りは吐き気がするほどロマンチックな気分になる。つまり、今パソコンなりなんなりに向かって、まるで筆者が忌み嫌う、巨人戦帰りの水道橋から総武線に新宿まで乗って、その間にうさんくさ野球技術話を大声で話まくる奴らと同じような行為、エセ漫画話を延々と語る筆者の醜態につきあってくれているそう、あなたのような、どんよりとした気分になる。

なぜかってえと、人は誰でも押しているということ。学校に入る時・職を得る時・評価を得る時、栄光の裏に影あり、間違いなく他人を押している。そして今後もいろんな場面で押していくだろう。結局綱渡りの核は「押す」こと。これがずーっと貫かれてるから、最終的な印象は暗くなる。まず綱渡りしてる者同士でこれはそのままに「押し」てるし、それを傍観してるやつらも「押し」たから、「押し」てきたから傍観できるんであって、押さなきゃ向こう側。それはそう。押さなきゃ向こう側なんですよね。口ではダメだとか、カスだとか行ってる奴でも、カスはカスなりにもがいて、できれば傍観したいと思ってるし、所詮人間なんて糞尿以下、押さなきゃ押される。自明。・・・・こんな考えが筆者の思考を支配する。

つまりこれは、資本主義の否定なんてものではなく、強いて言えば資本主義の原理を極端なまでに描いた上でそれを現状として描き、それを読者が一瞬なりとも再認識させられるため鮮烈に印象として残るのだろう。

そう、世捨人にでもならない限り人は一生綱渡りしていくしかない。欲がある限り。さらにこんな欲だらけの世の中。綱は細くなるばかりですね。まあ、みなさん、傍観者になりたい、強いて言えば「押す」側にいたいというのが誰しもの本音でしょうから、カスなりにせいぜいもがきましょう。

なんか最後は話が完全にずれたが、福本漫画は社会の縮図。こりゃ当然か。

--------------------------------------------------------------------------------
上の文は、無頼伝涯、賭博破戒録カイジが登場する前に書いたものです。これらの作品については次回ということで。アディオス